阿遮山円満寺不動院で御朱印を。
浅草寿不動尊の特徴
本堂まで上げていただける配慮があり、感謝の気持ちが溢れる体験です。
阿遮山円満寺不動院の不動明王の御朱印が特別なご利益を感じさせます。
コロナ対策のため安心して参拝でき、心が落ち着く不動尊です。
奥様がお忙しいなか不動明王の御朱印を書いて頂きました。
真言宗智山派のお寺で阿遮山円満寺不動院といいます。関東三十六不動霊場と江戸御府内八十八カ所霊場の参拝でお伺いしました。関東不動霊場の御本尊は大日大聖不動明王で第二十二番札所になり、江戸御府内霊場も御本尊は大日大聖不動明王になり第七十二番札所になります。御本尊の大日大聖不動明王は奈良時代の僧良弁の作と伝わり各地を転じたあと、肥前平戸藩松浦家の守護仏として祀られていたが元禄年間(1688年~1703年)に浅草御門外にあった松浦家上屋敷(浅草鳥越)の鬼門に不動院があったことから、江戸の松浦家の祈願所として不動院と縁を結ぶことになり像は不動院に納められた。寿不動尊開創の年代は不詳ですが江戸の初め慶長十六年(1611年)に八丁堀(中央区)に寺地を与えられ、五年後(1616年)に浅草八軒寺町の現在地に移転してきたといいます。本堂は近代的な二階建てで、一階が納経所で二階が本堂になっています。
現在は、コロナ対策の為本堂に上がっての参拝は出来ません。ご住職が御朱印を書いてくれます。
わざわざ 本堂まで上げてくださり まことにありがたい事です。 御本尊様をまじかに拝する事が出来、心身 落ち着きます。 また 参拝に来たい。
| 名前 |
浅草寿不動尊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3842-7800 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
このポイントのすぐ下のポイントが有るのでそちらをご覧ください。ポイントをクリックすると「真言宗 智山派 阿遮山 不動院 円満寺.」と書かれているポイントです。こっちは今のところ投稿者15人、「真言宗 智山派 阿遮山 不動院 円満寺.」は今のところ48人が投稿しています😉 敢えてポイントの統合は致しません。【R7.1.16現在】