虚空蔵菩薩と散歩道、癒しの旅へ。
宝生山 真珠院 勝因寺の特徴
弘法大師が彫った虚空蔵菩薩の秘仏拝観が可能です。
お寺の左奥には自然豊かな遊歩道が広がっています。
散歩コースには石仏が85体も点在している貴重な場所です。
静かで、良いところです!御朱印を頂く時は電話で在宅確認をしたほうが良いかもです。
なんのお寺ですか。
弘法大師が彫ったとされる虚空蔵菩薩。33年に一度の秘仏で、2017年に開帳されてます。なので、次は、2050年…お会いできるのか…そんな本尊は厨子に収まって見れませんが、両脇の聖観音や千手観音は、平安時代後期の作で、見る価値があります。
秘仏拝観しました‼️素晴らしかったですよ‼️秘仏写真もGET‼️🎉(・∀・)👍
幕末安政の伊賀の大地震に纏わる四国八十八ヶ所霊場巡りの散歩コースの存在を知ったから。
伊賀のこの辺りの地区には重要文化財クラスの仏像を擁するお寺さんがいくつもあるようで、地区の歴史が感じられますが、お堂はその保護のためか、新しいものが多いようです。こちらのお寺は山門までの石段はなかなか風情があります。
友好的な人々と平和で静かな寺院。日本全国の有名な寺院を3年間訪れた後、寺院を奉仕する人々に会い、細部まで学ぶのはすばらしいことでした。私はNYEをここで過ごし、地元の人たちとベルセレモニーを体験しました。忘れられない。(原文)A peaceful, quiet temple with friendly people. After three years of visiting the famous temples throughout Japan, it was wonderful to meet those who caretake the temple and learn every detail. I spent NYE here and experienced the bell ceremony with locals. Unforgettable.
お寺の左奥から遊歩道が始まり、たくさんの石仏がありました。専用の無料駐車場もありますので車で行けます。2016.11 再訪。奥の遊歩道が途中で、道がわかれ直接大きな観音像のほうまでいけるようになりました!
真言宗豊山派 宝生山真珠院 勝因寺。【近畿東海地蔵霊場 第八番札所】【三重四国八十八ヶ所霊場 第五十八番札所】【伊賀四国八十八ヶ所 第三十六番札所】【準西国三十三ヶ所霊場 番外・新六波羅堂】【伊賀忍者回廊 二十二番朱印場】。国指定重文 本尊/虚空蔵菩薩座像、天正伊賀の乱で消失した伊賀内外の社寺復興に尽力した小天狗清蔵坊座像(墓所も)、県指定文化財 聖観世音菩薩/千手観音菩薩/二天王立像、空海が植えたと伝えられる【椿】などがあります。交通の便はあまり良くないです。
| 名前 |
宝生山 真珠院 勝因寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0595-21-3559 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
虚空蔵菩薩が僕の年の守護神なので年始めに始めていきました。誰もおらずお守りでも買おうかと思いましたがなくまぁ〜静かに祈らしてもらいました。まぁ〜いいでしょう(笑)