時の鐘で感じる歴史の息吹。
弁天堂の特徴
小高い丘の上に静かに佇む弁天堂と時の鐘が印象的です。
巳の日に訪れると、八譬辯天と老女辯天さまに拝むことができます。
太田近江大掾藤原正次作の梵鐘を間近で鑑賞できるのが魅力です。
小高い丘の上に弁天堂と時の鐘があります。江戸時代には時を告げた鐘があります。今は除夜の鐘が鳴らされます。弁天堂は巳の日に弁天堂の扉が開かれます。
巳の日にしか開かれない弁天堂ですが八譬辯天さまと老女辯天さまがいらっしゃりとでも近くで拝むことが可能です。巳の日には勤行も行われてお堂の前で参加することも可能です(14時にはじまったのでそちらに参加できました)。せっかくなので巳の日に行くことをおススメします。とても素敵な場所なので浅草寺に行かれた際に立ち寄ると良いと思います。
浅草寺には何度も来てますがこの時の鐘は未到でした。小高い丘にあります。近代前までは遠くを見通せる展望地だったのだろうと思いを馳せます。
| 名前 |
弁天堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3842-0181 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
弁天堂の脇にある、太田近江大掾藤原正次(釜六)作の梵鐘を見てきました。貴重なものを拝見できてとても良かったです。