波多岐神社で心落ち着くひととき。
波多岐神社の特徴
清掃が行き届いた美しい境内で、訪れる人を魅了します。
伊賀国三ノ宮の式内社として歴史ある波多岐神社です。
静かな雰囲気の中で、落ち着いて御朱印をいただけます。
波多岐神社(はたきじんじゃ)ご祭神は大鷦鷯尊(仁徳天皇)延喜式神名帳に、「伊賀国阿拜郡 波多岐神社」とある式内社で伊賀国三ノ宮。社名の波多岐の由縁は、三重県神社誌(1919)に「古老相伝ふ、波多伎の名称は、古昔 該境内に樫木森立す、其樹皆真直にして屈曲せず。因て之を朝廷に献じ旗木とす(波多伎旗木国音相通ず)。故に波多伎神社と称せり(伊賀国阿拝郡誌稿本)」とある。また境内社として、式内・宇都可神社(うつか)と村社・府中神社が鎮座しております。さて、道路から一ノ鳥居をくぐって車を走らせるとニノ鳥居を目前に道路は左へ上って行く。そのまま道なりに行くと参拝者用の無料駐車場が右側に現れる。民家の横の空地のようなところです。駐車場からだと、ニノ鳥居と三ノ鳥居をすっ飛ばし、西ノ鳥居から境内へ入ることになる。土俵らしきものが目に入る。豊作の願解として伊賀国唯一の神事相撲が行われているようだ。三ノ鳥居の横には鐘楼がある。こじんまりとした神社です。御朱印は書置きが拝殿に用意されていた。こちらの神社の創祀も明らかではないようですが、明治九年までは、旧丸桂村、三田村、小田村、府中川北(柘植川以北の府中村)の総社だったようです。
JRの関西本線より南にある柘植川を渡る橋は、歩行者優先。車で行く場合は、車幅が狭いので、譲り合いの精神で。
御朱印をいただきました当社は大鷦鷯尊を主神として奉賛し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で「延喜式」神明帳に「波多岐神社」と記された式内社である。「延喜風土記」に「阿拝郡国府山有神、号波太岐社、所祭仁徳天皇也」「永閑伊賀名所記(室町末期)」に「国府湊三ノ宮神領であったと伝えられています。また、江戸時代当神社と一体化した宇都可神社も延喜式内社で「日本三代実録」貞観15年(873年)9月27日条によれば「正六位宇豆賀神」が「従五位下」に進階されている。由緒書きより。
事前に電話を入れると、元宮司さんの奥さん?が書き置きの御朱印と、伊賀焼?の茶碗を社務所前に置いておいてくれました。お忙しそうで出かける前にもかかわらず、わざわざご対応いただき、また思いもよらぬ頂き物まで、感謝しきりです。宮司さんも敢國神社で、代理対応されて大変そうでしたが、敢國神社ではご親切に対応していただきました。
無人ですが書置きの御朱印がありました。延喜式内社 波多岐(はたぎ)神社は伊賀国三ノ宮です。祭神は大鷦鷯尊(仁徳天皇)、神紋は三十二弁菊と五三の桐。境内には土俵があり特殊神事として例祭当日【豊作の願解の事神の相撲】が執り行われます。また、前近代の村運営の中心として拝殿を囲むように【土橋】【山神】【印代】【東条】【西条】の各地区の参籠所が配置されています。あまり見かけた事がない建物配置です。何度か合祀が繰り返され色々な御祭神が御祀りされています。無住ですが地域の方々が管理されています。交通の便はあまりよくありません。JR関西線【佐那具駅】または【伊賀上野駅】より徒歩となります。
静かな雰囲気でとても落ち着く神社です。
石の鳥居の奥にあります。伊賀三ノ宮です。
名前 |
波多岐神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0595-23-3577 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63736 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

無人でしたが、とてもキレイに清掃されていました。少し変わった雰囲気の神社ですね。