菅野駅を作った人を称える碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
菅野停留場設置紀念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【菅野駅を作った人を称える碑】'23.07.12(水)10:30訪問。京成線菅野駅から徒歩約10秒位の駅の目の前。[瀬戸彦八とは誰ぞ❓]ユニディに行く時は必ずここを通るのだが、いつもこの石碑が気になりつつも素通りしていた。改めて立ち止まってみると「菅野停留所設置記念」「瀬戸彦八翁頌徳碑」「竹中運送店」と3つの石碑がある。瀬戸彦八なる人物をネットで調べると、「広報いちかわ 2023年10月6日No.1601 歴史と文化の散歩道vol.68」によると以下のような記述がある。(広報いちかわNo.1601より)ーーーーーーーーー右端にある石造物には「菅野停留所設置記念」「西平田市川新田道」「東菅野宮久保道」と刻まれており、道標を兼ねていたことがわかります。裏側には「大正五年三月十二日設置」とあり、駅の開業記念に設置されたものと考えられます。さらに、駅設置の発起人として、東京神田多町・瀬戸彦八、平田・松丸平太郎、市川新田・浮谷善次郎、菅野・松丸清之助といった4人の人物が刻まれており、平田、市川新田、菅野の3人は、地域の主立ちであったといえます。注目されるのは、瀬戸彦八という人物で、「菅野停留所設置記念」の石造物の左後ろ側にある中央の大きな石造物が「瀬戸彦八翁頌徳碑」で、裏面の碑文によれば、瀬戸は神田の青物商で果樹園芸に通じていたことがわかります。ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)ーつまりは「昔の地元の偉い人」と言うことらしい。[まとめ]頌徳碑に近づけなかったので「瀬戸彦八翁頌徳碑」の裏面は読めなかったけど、恐らく瀬戸彦八さんの偉業が記されているんだと思われる。地元の偉人を調べるのって結構面白いよね😄(市川は僕の地元ではないけれど…😅💦)