東京で味わう陸奥前寿司の饗宴。
陸奥前鮨 善知鳥の特徴
落ち着きと洗練さが漂う店構えで、訪れるだけで心が和らぎます。
東京で青森の郷土料理や地酒を楽しめる貴重な寿司店です。
青森産の食材にこだわった陸奥前な鮨は美味しさ抜群です。
落ち着きと洗練さを感じさせる店構え。店内に入り二階に上がると高い天井に陸奥国を感じさせる静かで力強い装飾が目を引く。外観からは想像できないくらい広々、ゆったりとして高級感溢れる空間づくりがとてもステキ。陸奥前鮨をはじめて味わったが、ひとつひとつ旬の素材に丁寧なシゴトを幾重にも重ねて美味しさを最大限に引き出されたものばかり。丁寧な説明はとりわけ食に興味のある人がとても楽しめるもの。リンゴ酢を使ったシャリは酢の酸味の角が取れたような絶妙な丸みを併せ持ち、時に引き立て役に、また時には前面に顔をのぞかせてそれぞれのネタとの調和を楽しめる。青森の港から日々直送される旬のネタを最高の職人技で昇華させ、普段はなかなか味わえない美味しい鮨を楽しませてもらえた。下戸故に折角の酒類は楽しめなかったがこだわりの品ぞろえは期待を裏切らないはず。またソフトドリンクもらしさが溢れる取り揃えでアルコールがダメな人でも十二分に楽しめる。飲まない人が食事のみだと、人によっては腹八分目に少し欠けるくらいかもしれない。追加で頼める一品があるとよいかも。
青森ならではの料理でどれも美味。特に握りは絶品。田酒のハイボールがとにかく料理に合います。
東京にいながら青森の郷土料理、地酒、お鮨が堪能できるお店食材から空間まで、徹底的に青森にこだわり抜いた五感で楽しむ江戸前ならぬ「陸奥前」な鮨店🍣青森の恵みや雰囲気も堪能できます。お店の入り口から隠れ家な雰囲気。入り口にインターフォンがありますので予約名を知らせると扉を開けてくれます。中に入ると素敵な和の空間!玄関は施錠されていてインターフォンで呼び出して入れてもらえます。中に入るとまるで別世界✨和の中庭があり、天井には可愛い金魚のねぶたが青森の伝統工芸!ねぶた師『北村隆』氏の作品だしうです入り口から青森な雰囲気1Fが個室になっていて、2Fがカウンターとテーブル席畳の階段を登って2階席へライブ感も楽しめるカウンター席でお食事をいただきました。ナチュラルウッドの清潔感ある綺麗な店内ねぶたや青森の伝統工芸品が並ぶ素敵な空間✨インテリアも青森にこだわり!津軽塗りなど店内は青森一色今回は『青森・陸奥前おまかせコース』 15000円いだきました。厳選された青森の旬の食材を使用した郷土料理から青森に拘ったお鮨15貫など全22品お鮨のお米や酢も青森!シャリ使用するお米は青森県黒石市のムツニシキというお鮨専用のお米。粒がしっかしりて歯応えあるお米です。シャリに使う酢は弘前市林檎酢を使用ネタも全て青森産お魚を使用シャリからネタまで全部青森にこだわり!使用しているお皿は器は五所川原の津軽金山焼き落ち着いた色合いが素敵全部、特注のオリジナルの器だそうです。箸置きまで青森県!コース料理の最初は♦︎前菜盛り合わせ✴︎ 花見蟹と春菊の酢味噌和え酢味噌は砂糖の代わりに林檎を使用。焼き蟹と春菊を酢味噌で混ぜていただきました。今が旬の花見🦀青森では蟹の旬が春ということで花見蟹と呼ばるようです✴︎数の子クリームチーズ和え青森県産のかずこを使いマスカルポーネとクリームチーズ和え十和田のどんこを漬け込んだオリーブオイルで香付け✴︎ 青豆寄せ煮青森の菊を使ったソース♦︎鮪脳天大トロとねぶた漬けの『花束巻き』ご挨拶に手渡しでいただきました。まさに花束のような美しい手巻き鮨青森の数の子松前漬「ねぶた漬」と基調な脳天の大トロ!これは絶品の手巻き鮨です◆お刺身青森県産のヒラスズキと水蛸薬味には十和田産のワサビ、津軽海峡の塩、薬味には自家製の玉ねぎポン酢リンゴの形の器も可愛い🍎♦︎貝焼き青森県の郷土料理ホタテの貝殻を器にして焼く青森の家庭料理の一つです。マグマのねぎま鍋を貝焼きに鮪の脳天の大トロ、長ネギ、ふのりとめかぶに煮干しラーメンのスープスープも絶品!めかぶも歯応えシャキシャキ!焼き麩もはいっててスープに染みこんで美味しい!青森の煮干しラーメンには焼き麩はマストだそうです、貝焼きもラーメンスープ仕立てなので焼き麩を入れた遊び心!♦︎本日の郷土椀金目鯛になますのすり流し前菜から始まり、いよいよ握りに🍣ガリもこだわり!甘くないりんご酢を使ってるガリとリンゴの粕漬け✴︎帆立青森県陸奥産の大きな帆立48時間昆布締めとっても甘くて美味しい!✴︎しめ鯖のりんごの酢締め青森県の真鯖リンゴポン酢のせ✴︎中トロ八戸の鮪葉ワサビの佃煮とまぐろぶしが乗ってます。この組み合せが絶品!✴︎まぐろ赤身漬八戸の鮪すだちと和辛子のせ✴︎ヤリイカ下北半島のヤリイカ塩すだちでいただきました。✴︎巻物真ほっけのばっけ味噌漬け八戸の真ホッケの身を入れたご飯を海苔で巻いてふきのとうのばっけ味噌を合わせた巻物!これも絶品!✴︎ 桜鱒の昆布締め下北の桜鱒脂がのってて美味しい!♦︎季節の天ぷら盛り合わせタラの芽、ふきのとう、海苔の天ぷら塩雲丹をつけていただきました。青森県産の塩雲丹は夏の間に採れた雲丹を保存♦︎メカジキの味噌漬け2週間熟成させたメカジキの味噌漬け津軽味噌を使用。✴︎初物の雲丹の軍艦初物の雲丹は4月から解禁新鮮な昆布食べてのでとっても甘い!✴︎いくらのするめ漬けの軍艦するめの粉末を入れた醤油でつけたイクラいくらとするめの風味がとてもいい!✴︎馬刺霜降り握り青森県産の馬肉中は青唐辛子の南蛮味噌入り青森県は熊本、長野についで三番目に馬肉を食べてるそうですわ♦︎ 箸置休め大鰐温泉もやしと花わさびのおひたし温泉の地熱と温泉で育った貴重なもやし40センチくらいになる大きなもらしかなりシャキシャキ食感!上品な土のかおりがします。♦︎津軽りんごきんとんの出汁巻き玉子焼きすりおろしりんごと角切りりんごを入れたスイーツのような玉子焼き♦︎十三湖しじみラーメンシジミエキスたっぷりシジミスープ絶品のスープです♦︎北津軽名物 若生おにぎり青森ではメジャーな若生おにぎり初春に採れる柔らかい若生昆布ムツニシキのお米にまいていただきました。♦︎田酒の大吟醸酒粕の塩ジェラート青森といえば田酒が有名ですねその田酒を使ったジェラート塩味も濃くて、とっても美味しい大人のジェラートです♦︎八戸の桑茶緑茶とブレンドした桑茶最初から最後まで全部青森!空間から器、食材まで全て青森にこだわり!大将の出身ももちろん青森青森にこだわり抜いた都内では他にないお店ですこだわり抜いた素材の15000円のコースは内容もよくお値段もリーズナブルドリンクも全て青森産青森の地酒、八戸ワイナリー 、青森の地ワインソフトドリンクも青森のリンゴを使ったドリンクやお店まで、全て青森産!ドリンクにも青森のこだわり!✴︎焼きりんごほうじ茶いただきました。香ばしいほうじ茶に焼きりんごの甘い香りとアップルチップをちりばめたフレーバーティー最初から最後まで青森尽くし!池袋でお食事をしているということを忘れるくらいです。お店もとても綺麗なので大切な方との会食、記念日、デートなどにもおすすめなおお店です。お店の名前の『善知鳥』の「うとう」なかなかフツーに読めませんでしたが青森では誰でも読めるそう。店名の由来を聞いたところ、「青森」という地名の由来になった善知鳥。寛永元年に津軽藩二代目藩主、津軽信牧が小さな漁村だった善知鳥村に藩港の開発を命じた事より始まり、漁師が目印にしていた小高い丘の森から由来して、「青森村」となったのが始まりとされるそう。なるほど‼️青森の地名の起源になった名前なんですね。
池袋は数年前よく通っていて、久しぶりに最近また行ってみたんだけど、池袋らしからぬ?笑、めっちゃ素敵なお鮨屋さん見つけた!雰囲気も、接客も、握ってくれる人のお人柄も、もちろん楽しみにしてたお鮨のお味も、最高で幸せな夜だったお食事、飲み物、お皿、などなどすべてが青森県産のもので、青森愛、こだわりが感じられるお店注文したのは、【旬のおまかせ】青森の郷土料理をベースとした摘みと鮨15貫【15000円】唯一無二の味を!のコースシャリが、これまで食べたことないシャリで、なんと青森といえば、、、のあの、リンゴ酢を使ってるものだったり、ご飯の粒の硬さ?がすごくはじめての感じで新鮮だった・焼き蟹と春菊の酢味噌和え蟹の旨味が強く春菊のクセと絶妙にマッチ・緑豆のゼリー 菊味噌豆の味が美味しく、菊味噌との相性抜群・かずのことクリームチーズなにこれ永遠につまみたい、、・トロの花束巻きお花で目でも楽しみながら、トロとシャリの美味しさ・がっぱらもち青森の郷土料理なんだって!ほっとする味。・ねぎま鍋マグロの脳天が美味しすぎる・ホタテの昆布締めプリップリのホタテが濃厚・サバりんごポン酢サバの上にリンゴー?と驚きの一品なんだけど、これが合うから凄いよねー・中トロ中途の濃厚な味と葉わさびの見事なコラボ・まぐろづけ和辛子のアクセントが癖になる味わい・山菜の天ぷら天ぷらに塩雲丹をつけて食べる、、、なんという贅沢・ホッケの焼き寿司ご飯自体もホッケご飯になっていて、さらに上にホッケがのってるから、ホッケの旨味全開・時鮭大好きなサーモンの味・はぎの肝あえこれかなり好きだった、癖になる・メカジキの味噌漬け珍味のような奥深い味わい・温泉もやしのお浸しシャキシャキで美味しい・うにとあわびの軍艦とろとろのうにとコリコリのあわびのコラボ最高・馬刺しの霜降り噛めば噛むほど旨味が溢れる・りんごきんとんの卵焼きりんごきんとんが入ってる卵焼きで、りんごだけの甘さ?と驚きの甘さ スイーツ感覚・しじみラーメンと昆布のおにぎり二日酔いのときにも食べたいお出汁がきいた優しいラーメン。最後の一滴まで美味しい昆布が具材の美味しさ・酒粕ジェラート最中と桑茶これ癖になるデザートだった。甘さとしょっぱさのバランス。池袋で特別なお鮨を食べたい、青森県の魅力をあじわいたい人に、おすすめ!!
江戸前ならぬ「陸奥前」青森産にこだわり抜いたザ・青森を余す事無く堪能して参りました。塩、酒、酢なども全て青森産砂糖は採れない為、甘味は「リンゴ」。何度か利用している「あおもり屋」の系列店。お料理はコースのみ【旬のおまかせ】青森の郷土料理をベースとした摘みと鮨15貫【15000円】【挨拶】・鮪脳天大トロとねぶた漬けの『花束巻き』ねぶた漬けと大トロの組合せはお初、美味い【摘み】・あおもり八寸(季節の食材などを使用した3種類の青森おつまみ)・数の子クリームチーズただ数の子を出すだけではなくひと工夫・青豆鰹出汁菊味噌青豆と菊味噌のコンビ・焼蟹春菊リンゴ酢味噌香ばしい焼蟹と春菊の香りがよい【刺身】・本日のお刺身と旬野菜(黒めばる、山菜、蕪)津軽海峡の塩と十和田の山葵がピッタリ【椀物】・本日の郷土椀(キンキ、おろし、食用菊)青森は食用菊の生産が盛ん。脂の乗ったキンキをおろしでさっぱりと【強肴】・青森名物【貝焼き】マグロの脳天、ふのりを、青森名物煮干しラーメンのスープで炊くという…これまた初めてですが、煮干しスープが透明でキラキラしています。思った以上の優しい味わい【握り】・陸奥湾帆立 昆布〆48時間ほど昆布〆したホタテは、柔らかくて上品・本鮪中トロ 葉山葵と鮪節柔らかくてとろける美味さ、鮪節が珍しい・八戸の真鯖リンゴ酢の酸味と甘みが絶妙・本鮪赤身霜ヅケ 和辛子とすだちの皮和辛子とすだちの皮の香りが鼻から抜ける・いくらのするめ漬け 軍艦いくらからスルメの味が滲み出る、ダブルの美味さ・赤皿貝強めの磯風味、本当の地元でしか食べない貝・金木町馬刺し 青唐辛子青森も実は馬刺しが有名、分厚い馬刺しは柔らかくて甘い・真かじき 津軽味噌ヅケ 和辛子真かじきはあっさりしていました・八戸ほっけ 酢〆手渡しで頂くホッケの巻物・雲丹あわび雲丹はトロトロで甘く鮑はいい歯応え…美味しすぎ・大鰐温泉もやしのおひたしシャキシャキ・コシアブラとタラの芽の天麩羅雲丹ソースをつけて、春を感じる逸品・津軽りんごきんとんの出汁巻き玉子リンゴと薩摩のりんごきんとん、砂糖ゼロでしっかり甘みがあります・北津軽名物・若生おにぎり昆布が柔らかくていい味・十三湖しじみラーメン〆に最高のしじみのラーメン・田酒大吟醸酒粕の塩ジェラート田酒の酒粕で作ったジェラートはしっかり塩っぽい!これだけ商品化したら絶対売れそう。最後にまたこれをつまみに飲めそう!お酒は1.十和田麦酒からスタート2.スパークリング3.善知鳥(2種飲み比べ)4.豊盃5.LOVEVADOS APPLE BRANDYここまで青森産にこだわるお店にはないでしょう。青森出身の方、また知り合いがいる方は是非来店してみてください。きっと懐かしい訛りも聞こえてくるかもしれないです。ごちそうさまでした。
名前 |
陸奥前鮨 善知鳥 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6709-0039 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

青森オンリーの寿司屋。食材も飲み物も青森県産。郷土料理、郷土料理をアレンジした寿司などいろいろ見たことのない料理が出てくる。東京旅行で青森づくしの店に行くのもどうかと思わないでもなかったが、YouTubeの動画でよさげだったので行ってみた。料理もお寿司も特徴的でおいしかった。