東京最後の秘境、立石商店街。
立石仲見世通りの特徴
下町情緒が流れる立石で、まるで遠出したかのような非日常感を楽しめます。
地元の人気店幸泉の焼き肉や栄え寿司の美味しさに出会える場所です。
昭和の雰囲気が漂う商店街で、独特のノスタルジックさを味わえます。
後何年お店を営業出来るのか誰にもまだ分からない葛飾立石仲見世商店会味が有り過ぎて本当に店構えは闇市見たいな感じが最高ですよ今では中々入れない焼き肉屋(幸泉)写真🈲の(栄え寿司)と王道の(煮込み)うちだ何時も人の切れ間が無く並んでいるけど何時から並ぶのだろうか兎に角切れ間無く並んでいる。
これぞ下町の商店街!商店街の周辺も、レトロな雰囲気で溢れてます🎶ただ、その一体を立ち退きさせて、庁舎が建てられるので、雰囲気が壊されてマイナス1です。移転自体に反対ではありませんが、周りに配慮した庁舎になりますように。
昭和の雰囲気を色濃く残すノスタルジックな商店街。再開発される前に一度は訪れたい場所です。全長およそ120メートルの中に、総菜屋さんやお刺身屋さん、肉屋さんなど、安くておいしい小さな店が軒を連ねています。夕方になる頃には、大衆酒場が明かりが灯して営業開始です。創業40年の老舗おでん種専門店「丸忠蒲鉾店」が隣にオープンさせたのがイートインできる「おでんの丸忠」で、私のお気に入りです。自家製さつま揚げをおでんに煮込んで販売。カウンターを囲みながら熱々おでんとお酒が楽しめます。濃すぎず透き通ったつゆは、出汁の効いたほっとする味わい。大根や玉子にも、一緒に煮るさつま揚げの旨味が溶け込んでいます。
東京とは思えない、まるでどこかへ遠出したかのような気分になる空間。レトロで時が昭和で止まったような雰囲気を味わえて、かつシャッター街ではなく生きている商店街です。旅好きな人にも都内で散策できる穴場としてオススメです。ここも建造物が古く?なくなってしまう可能性があるため、今のうちに訪れることをお勧めします。中でも栄寿司さんは行列ができるほど人気で、値段もお手頃なのに美味しくてさいこうでした。居酒屋も多いので、夜に訪れても楽しいところです。
昭和の雰囲気を残している商店街です。都市開発でビルが建設されるそうです。居酒屋も多くはしご酒を楽しんで来ました。
東京最後の秘境とか下町の酒都とか、色々言われておりますが、戦後そのものなDEEPな街を楽しめます。数年後には再開発されてしまうとのことで、今だからできる名店巡りも良いかと思います。
名前 |
立石仲見世通り |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

下町の酒都(≠首都)・立石の商店街。有名なもつ焼きのお店「宇ち多 ゙」や「栄寿司」もこの商店街にあります。戦後の闇市にルーツがある商店街で1954年頃に今の形が出来たそうです。惣菜屋さんや飲み屋さんが並んでいます。とにかく昭和感満載。重要文化的景観に指定して良いくらいです。何十年にも渡って人々の生活に根ざした商店街なんですね。しかし、この立石も防災対策などを理由に再開発が始まろうとしています。立石駅の北側は「呑んべ横丁」という超ディープな飲み屋街がありましたが、再開発が決定して消滅することになりました。そして、この仲見世通り商店街も再開発のメスが入ろうとしています。こんな貴重な町並みが消滅してしまうことはとても寂しいですが、都市というのは移りゆくもの。今後の防災や都市計画のためなら受け入れなければならないことなのかもしれません。立石が再開発されてどんな姿になっても「宇ち多 ゙」や「栄寿司」は残ってくれることを願っています。そして再開発された立石が葛飾区を引っ張る重要な街として発展していくことを願っています。※呑んべ横丁は閉鎖されてコメントが書けなかったので、貴重な写真を残すべく、呑んべ横丁の写真も一緒に投稿させていただきます。