源頼朝公の馬繋石、歴史を感じる!
源頼朝公 駒どめの石の特徴
治承四年に源頼朝が挙兵した歴史的な場所です。
終わりは欠かせない源頼朝の足跡が残っています。
彼の馬を繋いだ石が今も残されている史跡です。
治承四年(1180年)源頼朝が平家追討の令旨をうけ挙兵したが負けて安房国に逃れた。再起を図り千葉氏らの援軍を得て下総国国府(国府台)に参会したした折り、葛飾八幡宮を参拝し戦勝と武運長久を祈願した。その折り源頼朝の馬がこの石に前脚をかけ蹄の跡を残したことから「駒どめの石」と言われる。と書かれています。ドラマなどを見たあとだとシーンが浮かびました。舞台はもっと千葉奥の方のイメージでしたが国府台など市川の地で集結したのだと知りました。
へえー! 言葉が出ません。
さすがに天下を取った男は自分の馬を繋いだ石すらも史跡になるんやなー笑笑。
名前 |
源頼朝公 駒どめの石 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-332-4488 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

源頼朝公 駒どめの石。