珍しい水の手曲輪、感動の景観!
大給城水の手曲輪の特徴
城の北側に築かれた、珍しい取水施設です。
多くの石積が見られ、大迫力の水の手曲輪です。
土木遺産として認定されてほしい場所の一つです。
この時代に石積でえん堤(ダム)を建設していたのであれば土木遺産として認定してほしい気がしてます。
大迫力の水の手曲輪です。千田嘉博先生によると、谷筋を責められて落城したことを改善するために、谷筋を巨大な石垣で仕切ったものだそうです。これほどのものにはなかなか出会えないすごい曲輪です。
2024年6月13日 取水施設としての機能していたのですね。迫力ある規模でした。
他の城跡ではなかなか見ることのない、珍しい水の手曲輪です。膨大な積石を積んだ巨大なダムはかなりの迫力ですが、ここへ降りて行く踏み跡がはっきりしないので、足元に十分注意して下さい。
名前 |
大給城水の手曲輪 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

城の北側の斜面に築かれた取水のための施設で多くの石積が見られる他にも水を貯める窪み等、城内でも特に変わった場所で必ず訪れたい。