スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
大師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
高野尻は「こうやじり」と読み、その昔弘法大師がこの地に来た時、西に谷が無数に連なっているのを見て「もし谷が88個(もしくは1000個)あったら、ここに高野山を開こう」と言って谷を数えると谷は1つ足りなかった。そのため「もう1つ谷があればよいのに、悔しい」と言って、近くにあった石を捩じってしまった、という伝承があります。その石を「ねじ石さま」と言い、この大師堂に存在します。また悔しがって踏んだ「後足大師」と呼ばれるものもお堂の外にあります。このほかに大師堂の北西に並ぶお地蔵様はすべて番号が振られており、高野尻に昔からある家に安置されているお地蔵様の番号と対応するものです。道はかなり細いので、軽自動車以外の通行は諦めた方が良いと思います。