日向ぼっこしながら御津漁港探訪。
日当たり良好のんびり海を眺めて日向ぼっこができます。
名前 |
御馬湊・御城米積立場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/3center-west/4-3-21 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この付近の御津漁港は江戸時代に御馬港と呼ばれ、寛永12年(1635年)に鳥山牛之助精明(吉良東上代官)と鈴木八右衛門隆政(牛久保代官)の両代官が制定した、三河五箇湊の1つとされていました。三河五箇湊は、御馬の他に大浜・鷲塚(碧南市)・平坂(西尾市)・犬飼(蒲郡市)があげられ、御馬湊は東三河の天領(江戸幕府の直轄領)から上納される幕府年貢米を江戸に送る積み出し港とされました。当時は、港から引馬神社方面に向かう道の東側に倉庫、西側に廻船問屋があり、多くの人々が行き交いにぎわいをみせていました。