関宿の歴史を感じる地蔵院。
九關山 地蔵院 寶藏寺(関地蔵院)の特徴
日本で最も古い地蔵菩薩が安置され、歴史を感じる寺院です。
独特な屋根の形状が印象的な、街道沿いのランドマークです。
江戸時代からの歴史的な建物が立ち並ぶ関宿の中心的存在です。
関宿の伝統的建造物群の中にあって一際目を惹くのが関地蔵院の本堂です。縁起と来歴には不明な点が多く、信頼できる記録は江戸時代以降のものに限られますが、古刹らしい雰囲気はあって、本堂と愛染堂、鐘楼の三棟が国の重要文化財に指定されています。境内は拝観自由、本堂内の拝観は要予約で五〇〇円かかります。私がふらりと立ち寄った際は授与所の窓には鍵がかかっていて、人気もありませんでした。御朱印、御守の授与、御祈祷を希望される方はあらかじめ問い合わせておいたほうが良さそうです。
関宿のランドマーク関地蔵院歴史を感じます。さあ、今から鈴鹿峠越えがんばります!!!
関宿の中では最も大きな建造物なのではと思います。日本最古の地蔵菩薩だそうで、なんと奈良時代に安置されたそうです。トンチで有名な、かの一休和尚とのエピソードもありますが、これを知ると一休さんが嫌いになりそうな気分にもなりそうです....。一見冷たい一休さん。最後まで馬鹿にした様な振る舞いながら、さすがは高僧!功徳はしっかり残しています。
関宿を流すと必ず目にとまる場所です。美しい看板に思わず撮影しました。由緒書が見つからずよくわからない場所ではありました。
関の街道沿いでここが一番の映えスポットでした。看板がいい。
天平13(741)年、奈良東大寺の僧行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、この関の地に地蔵菩薩を安置したと伝えられる、日本最古の地蔵菩薩。 境内の本堂、愛染道、鐘楼は国指定重要文化財。
屋根が独特の形で変わってると思いました。急いでいたので詳しいことを知らないまま見終わってしまいました。
三重四国八十八ヶ所霊場のうちのひとつです。荘厳なお寺さんで、街並みにあった素敵な所です。たまにイベントなども開かれているようです。
日本で1番古い地蔵様。時間がまったり流れてるなかお参りをして非日常的な雰囲気を味わい日頃のストレス緩和に!
| 名前 |
九關山 地蔵院 寶藏寺(関地蔵院) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0595-96-0018 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
国指定重要文化財が3棟あります。関宿内のため駐車場はなく、無料の観光用駐車場から徒歩5分程度です。