秋葉山近くの文政信号交差点。
スポンサードリンク
信号のある交差点にあります。街道沿いの常夜灯なんでしょうか。幟立には「大正10年」とありますが、常夜灯には刻印がないようなので建てられた時期は不明です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
竹谷町神田常夜灯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
常夜灯には「秋葉山」「村中安全」「文政???」が見えます。台座の文字はよめませんが一番右は「願」に見えるところから「願主??者」「願主?進者」とも読めるので、「願主寄進者」ではないでしょうか?また、幟立には「大正十年十一月」「奥林中」とあります。これは、奥林地区の人たちの寄進によって建てられた…「願主奥林中」かも…平坂街道沿いの秋葉山常夜灯は「文政」より少し早い時期「文化」が多いようです。寛政、文化、文政年間、黒船来航の前、商品経済が展開する中、街道沿いの灯も必要性を増していったのかなあ、という感想です。