蒲郡市の神秘的な出会い、地蔵様と観音様!
スポンサードリンク
蒲郡市内には思わぬところに、お地蔵さまや観音様が祀られています。素敵な文化です。
名前 |
土生地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
土生は「はぶ」と読みます。市役所通り(県道383号線)だと土生交差点から西ヶ崎交差点までが竹谷町土生になります。その土生地域の守り神として祀られているでしょう。土生は「埴生」の転訛、つまりもともとは埴生だったされているようです。埴生は土のあるところ、耕すに良い土のある場所と言われています。1980年代までの航空写真を見ると、周囲にまだ畑が広がっていて、埴生の名残が見てとれます。現在も隣の錦田地区(ここも田に関係する地名です)の尺地神社周辺に田圃が残っています。