荒神山観音寺で得られる不思議なパワー。
観音寺の特徴
荒神山観音寺は822年から続く歴史ある寺院です。
住職の楽しいお話で心温まる参拝ができます。
境内には吉良の仁吉の碑があり、見学が楽しめます。
私の生まれ育った地元のお寺です。春日局ゆかりお寺でもあります。
静かなお寺。駐車場あり。
不思議なパワーのあるお寺さんだと思います。先代の住職さんが語ったお寺にまつわるお話しからもこのお寺が何かの力で守られてると感じました。親切な住職さんに境内を案内してもらったりお寺の色々なお話しを聞いてる間に一緒に話しを聞いていた友人に不思議な事が起こりその場でお礼参りも済ませました。その後も病院の担当の先生が驚き「奇跡的な事に‥‥」と言うフレーズを何度か聞く事になっています。春日局にまつわる目の病気でないので偶然なのかはわかりませんしこの先も不明ですが今現在参拝からいい方向に進んでいるので嬉しい事です。観音寺の裏山での200人の死闘の時の火縄銃の銃弾の痕が鐘桜堂の柱に残っていました。
住職さんのお話が楽しい💖清水の次郎長など面白い話が聞けました🌹
荒神山観音寺での戦い、1966年に神戸の長吉、千葉県浜野村出身(初芝才次郎)と穴太徳東員町出身(中野徳二郎)と賭博縄張り争いで穴太徳側の、黒駒一家後押し、、と神戸の長吉、側の吉良の仁吉(太田仁吉)兄弟分の清水一家の後押しの戦い130人の戦いがあった、
伊勢西国三十三観音巡礼の御朱印を頂きました😅ご住職と少し話が出来ました❗
吉良の仁吉の碑もあって静かな所です。
敷地の広いお寺ですしいの実が、沢山落ちています。
鈴鹿の伝統あるお寺、院主さんも明るい人。
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-379-0331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここを訪れるのは2回目です。年開け間もない頃の訪問です😃境内は広く、静かな歴史のあるお寺、吉良の仁吉と神戸の長吉の決闘でも有名ですね。また春の火渡りの儀式の時も訪れてみたいです😃