春日局寄進の鐘楼で、静かに参拝を。
荒神山 観音寺の特徴
荒神山観音寺は822年から続く歴史ある寺院です。
住職の楽しいお話で心温まる参拝ができます。
境内には吉良の仁吉の碑があり、見学が楽しめます。
境内にあるハンカチの木には春になると白いハンカチを垂らしたような珍しい花が咲きます4月中頃から5月の初旬頃までが見頃とのこと。
荒神山観音寺。歴史的経緯は他の方々の参照で。2023年4月5日。今月の父の病院送迎日。桜が見れる時期をちょうど外れてしまいました。桜も満開から4部程度へ。私が幼い頃は4月7日は「七日さん(なのかさん)」と親しまれ。3km程度ある加佐登神社までの道のりを4月8日の「八日さん(ようかさん)」と連日に賑わう行事がありました。その道のりを出店がぎゅうぎゅうに並ぶイベントは小学校が終わればおこづかいを持って楽しみにしていました。訳わからずヒヨコ🐤を買って家に持ち帰って怒られた記憶あります(笑)今は段々と不況になり出店も少なくなりコロナも…と賑やかさは遠いものとなっているようです。ですが、写真の通り荒神山観音寺さんは毎年の行事を忘れなく行っています。階段を上るとおや?🤔森林の中に小さいお社?本堂を更に奥へ行くと六地蔵の森林の奥にも小さいお社?見れば見るほど今更ならでも新しい発見✨があります。一度探して見てください❇先代の住職も奥さんもとても寛大で😢幼い頃に本堂の前の砂利に線を引いてはドッチボール!とかやってても怒りも来ず…今更ながら子供の遊びだろう。と見逃していただいてたのだろうと思うと頭が上がりません😓その寛大なお心が今の荒神山観音寺の優しい雰囲気として滲み出ています。パワースポットと言っても過言ではない森林の静かなオーラが心を癒してくれるでしょう。☆今の時期は垂れ桜🌸と紫つつじの鮮やかさが目に飛び込みます✨(写メ参照)駐車場は目の前の調整池の駐車場を利用して30台は楽勝です。もちろん無料です。ちなみにお正月は無料で甘酒を配っていてしっぽりとですがいい雰囲気が出ています。それもおすすめです。
伊勢西国三十三か所の一つ。幕末の4月8日に吉良仁吉らか決闘をしたと伝わる寺です。その4月8日が春の大祭で、前日に火渡りの仏事があります。
大昔、そう60年近く前、母親の実家が近かったのでまだダムのできる以前の頃祭りに屋台がズラッと並んで活気がありましたね。懐かしい神社です。
毎年恒例の伊勢神宮参拝への道中に、立ち寄りました。久しぶりに、さつき温泉へ入りに行きましたが、やってなくて、近くのイオンモール内に日帰り温泉施設があるみたいなので、そこへ行くまでの時間潰しに来ましたが、なかなかフインキ良い寺でした。
ここを訪れるのは2回目です。年開け間もない頃の訪問です😃境内は広く、静かな歴史のあるお寺、吉良の仁吉と神戸の長吉の決闘でも有名ですね。また春の火渡りの儀式の時も訪れてみたいです😃
私の生まれ育った地元のお寺です。春日局ゆかりお寺でもあります。
静かなお寺。駐車場あり。
不思議なパワーのあるお寺さんだと思います。先代の住職さんが語ったお寺にまつわるお話しからもこのお寺が何かの力で守られてると感じました。親切な住職さんに境内を案内してもらったりお寺の色々なお話しを聞いてる間に一緒に話しを聞いていた友人に不思議な事が起こりその場でお礼参りも済ませました。その後も病院の担当の先生が驚き「奇跡的な事に‥‥」と言うフレーズを何度か聞く事になっています。春日局にまつわる目の病気でないので偶然なのかはわかりませんしこの先も不明ですが今現在参拝からいい方向に進んでいるので嬉しい事です。観音寺の裏山での200人の死闘の時の火縄銃の銃弾の痕が鐘桜堂の柱に残っていました。
| 名前 |
荒神山 観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
059-379-0331 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三重県内七つある七福神の一つ伊勢七福神 桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市にある七つの寺院で構成され本尊様には、寿老人(じゅろうじん)が祀られています。長寿を授けてくれる七福神の1人です春日局が仏恩奉謝のため湯殿山に勧請して,日天,月天,地天,三宝荒神4体を銅仏に鋳立てて、三宝荒神は,最も不浄を忌み火の清浄の竈(かまど)の神様として有名また、春日局が寄進した梵鐘がおさめられている鐘樓堂三宝荒神と九面観世音の二体が安置されている奥之院十一面観世音菩薩と日天,月天,地天の銅仏が安置してある本堂三州吉良港の仁吉は長吉の頼みに応じ,子分の松阪の米太郎,清水の次郎長のの身内の大政,樋屋の鬼吉らと共に戦い,穴太徳に大勝しました.しかし,この戦いで仁吉は,28才の若さで兇弾に倒れ死亡し散華した次郎長吉良の仁吉の碑。