周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
【石棒】年代不詳日本古来よりある石棒信仰のひとつです。その発祥は縄文時代とも言われ、もともとは子孫繁栄の神様でしたが、江戸時代のころには既に様々な信仰に変化していったようです。事実、こちらは稲荷神社ですから五穀豊穣の神様になります。同様の石棒様が朝霞市内にはあと二つあり、一つは本仙寺のおしゃくじ様(疱瘡・百日咳の神)、もう一つは浜崎地蔵堂の子育て地蔵で、こちらと合わせて朝霞の三石棒様と(伝承石同好会の中で勝手に)呼ばれています。三つお参りすれば、何かいいことがあるかもしれませんよ。あと祀り⽅ですが、御幣が真ん中に来ちゃってますけど、もうちょっと御本尊様を丁寧に扱った方が良いのではないでしょうか。