庚申塔と道祖神、歴史の道を歩こう!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
道祖神(境内社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
道祖神を挟むように庚申塔が並んでいます。金比羅宮や疱瘡神もあります。庚申塔には道標のようになっているもあるので、他の場所から移されてここでお祀りされているものと思われます。年号が読み取れるものだけで寛保元年(西暦1741年)、寛延元年(西暦1748年)、宝暦二年(西暦1752年)、安永四年(西暦1775年)、明和元年(西暦1764年)、寛政六年(西暦1794年)、文化十四年(西暦1817年)、天保三年(西暦1832年)、嘉永四年(西暦1851年)等江戸時代の物がたくさんある。