流山の小金城跡、歴史を感じる散策。
小金城跡の特徴
小金城跡は戦国時代の歴史を感じられる場所です。
アクセス良好な流山鉄道 小金城跡駅から徒歩圏内です。
遺構や石碑が点在し、歴史散策に最適な空間です。
城の縄張りは広いのだが、ほとんど住宅街に変わってしまい、ホウボウに門の跡や本殿跡などの遺構や石碑が点在している。こちらの公園にかろうじて土塁跡を確認できるが、北条特有の格子堀は失われてしまったようだ。遺構や石碑をすべて見て回るにはアップダウンが多く、広いので大変。
戦国時代末期、関東で勢力を広げようとする北条氏とそれに対抗する里見氏他の戦いがこの地でも繰り広げられていました。小金城主の高城氏は北条方について戦いました。一時は北条氏征伐のため越後から駆け付けた上杉謙信の軍に包囲されましたが、謙信の撤退により事なきを得ました。今はのどかなこの地でかつては名だたる戦国大名の北条氏や上杉氏が戦ったという歴史に想いを馳せるのもいいかもしれません。
流山鉄道 小金城跡駅から簡単にアクセスできます。戦国大名 千葉氏の重臣、高城氏の居城であり、かつては難攻不落の巨大城郭であったとのことですが、住宅開発には勝てず、一部の遺構が公園化され保存されています。しかし、公園内は緑豊かで古城の雰囲気に包まれた所でした。
台地上を利用した大規模な城跡だが、市街地化が進み、顕在遺構は多くない。城の中心部は市街地化されている。それでも現在歴史公園として大勝院西側に土塁や堀跡を見ることができる。また達磨口には土塁がよく残っている。流鉄小金城趾駅から歴史公園までは歩いて数分程度で行くことができる。この城を中心にして、いくつかの砦などがあるが、遺構が確認できるものは多くない。北側の広徳寺(中金杉城跡)には城主高城氏の墓所がある。
名前 |
小金城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ベンチが二つほどありました。こじんまりとした公園?でした。ベンチに座りおやつを少し食べ会話をしました。隣のベンチにもお二人座られていました。とても神聖な場所のようです。超パワースポットです。鳩が結構居まして、餌を探してました。日向と木陰がいい塩梅です。新緑が輝いてました。気づいたら鳩がとろけような姿で休憩していました。中心地にいる鳩たちがとろけそうな形になっててびっくりしました。きっと長居してはいけない場所のようです。根っこが生えそうです。ここも松戸市大谷口の住所のようです。歴史を少し勉強してかは再訪したい場所です。住宅街ですので静かに歩きましょう。綺麗な色のさくらんぼがたくさんなっていました。土が良いのでしょうか。運動靴がおすすめです。周辺は坂が多いです。高城氏のお城。