妻木城跡で歴史を感じる。
妻木城御殿跡の特徴
妻木城の北側には、領主の館が存在した御殿跡が広がっています。
妻木氏が築いた武家屋敷跡は歴史の息吹を感じさせます。
徳川家直系の旗本としての妻木氏の足跡が色濃く残る場所です。
妻木氏の御殿があった場所です。関ヶ原の時の武功で参勤交代のある旗本となった妻木氏の御殿。ただ妻木氏は後継者がなく、三代で改易となり、妻木城もこの御殿もなくなってしまったようです。今は、石垣のみが残ってます。
関ヶ原の戦いの後、徳川家の旗本となった妻木氏は麓に陣屋を築いた。その陣屋の跡地がここである。石垣、石段、池の跡、井戸跡などが状態良く残っている。妻木氏は1658年に断絶し、改易となった。陣屋もその後取り壊されたようである。
名前 |
妻木城御殿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

妻木城のある城山の北側の山麓に御殿と呼ばれる領主の館と家臣の武家屋敷が築かれていた所の跡地です。屋敷を区切っていた石垣や石段、井戸などが残っています。御殿跡および武家屋敷は「妻木城士屋敷跡」として県史跡に指定されています。