江ノ島の弁財天と山田流琴。
山田流箏曲流祖山田検校斗養一像の特徴
江ノ島にある山田検校の像は、芸術音楽の神弁財天を祀る場所です。
銅像と石碑があり、江戸時代の文化を感じられます。
山田流琴曲の開祖である先生の歴史を学べる貴重な史跡です。
銅像と石碑があります。江戸時代後期、江戸の人たちにお琴の曲を流行らせた山田流箏曲の創始者です。幼少の時、失明しましたが、箏の道を極め、盲人の最高官位である検校(けんぎょう)を幕府から与えられ、山田検校と呼ばれました。検校と言う位は今は有りません。
山田先生の像。
誰だか全然知らないんですけど、写真だけ撮ってみました😅💦💦💦。
申し訳ないけど誰かは知らないです。
盲目でお琴の有名な先生です江ノ島は芸術音楽の神である弁財天を祀る島でございますゆえ山田先生の像が祀られております。
山田検校は宝暦7年(1757年)に江戸に生まれた山田流琴曲の開祖。幼くして失明しましたが、琴を学び、のちに山田流を興しました。代表作に「江の島曲」があり、実際に江の島に滞在して構想を練ったといわれています。江の島と縁が深い山田検校の功績をたたえ、検校の座像が建てられました。
名前 |
山田流箏曲流祖山田検校斗養一像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代に琴を広げた方です。