スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
弁天堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
弁天堂は正面三間で庇付き銅板葺で頂に露盤と擬宝珠が載ります、ガラス張りの戸の内側に縁が廻り、正面の庇下側に扁額「福徳弁財天」が掛かります。畳敷きの部屋の奥中央に八臂の「福徳弁財天」坐像が祀られていて左側に虚空蔵菩薩半跏踏下坐像が祀られています。長谷寺の弁財天像は江戸時代には「出世弁財天」の名で世に知られていた、現在その尊像は上境内の「観音ミュージアム」に収蔵され代わりに「福徳弁財天」が祀られています。出世弁財天像は弘法大師空海が諸国修行の折、長谷寺の岩窟に参籠し感得して自ら刻んだ八臂の弁財天像です。