流山橋からの美しい眺め。
三郷流山橋の特徴
橋歩道からの南・西方向の眺めは抜群です。
長年の渋滞解消には流山橋が最適です。
おおたかの森利用者にとって便利です。
橋歩道からの南・西方向の眺めはなかなかいいです。橋の上から見る日の出・日没,冬の真っ白い富士山の姿も綺麗。この橋ですが,なぜか原付と自転車の通行料は同じ20円。原付は車道を走り,自転車は歩道を走る構造。自転車は押して歩いても20円払う決まりになっています。最近流山側の土手から直接,橋歩道に出入りできるようになりました。そのせいか,土手から橋歩道に入り,対岸で土手に戻る自転車の姿をよく見かけます。この自転車主は恐らく20円払ってないものと思われます。料金所が三郷側にあり,位置も土手から350メートルほど西であることが,そのようにさせるのだと思います。でもちゃんと払って行き来している人からみると不公平。自転車の通行料を無料にしておけば,みんな気軽に利用できたのに,なぜ原付も自転車も20円と決めたのでしょうね。
普通車は150円。走りやすくて地元民には便利。以前は流山橋の渋滞回避策として常磐道(三郷↔流山)を使う手段があったが、そちらは230円かかるのでちょっと安い。といえば聞こえが良いが、日常的に使う地元民向けとしては往復300円の負担は重すぎる。対して業者向けとしては場所が悪く、前述の常磐道のほうが各所へのアクセスが良い。総評∶微妙。
名前 |
三郷流山橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.tollroad-saitama.or.jp/tollroad/misatonagareyamahashi/ |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

私は吉川在住ですが、おおたかの森を利用することが多く、長年流山橋の渋滞が非常にネックでした。この新三郷橋が開通してからは、渋滞に苦しむこともなくスムーズに目的地へたどり着くことが出来るのでありがたいです。有料橋との事で一部否定的な意見もありますが、私からすると、流山橋の渋滞を待つ時間と無駄なガソリン代を考えれば、片道150円のため往復で300円で通行できてしまうのでなんの問題もありません。逆にコスパ最強の橋だと思っているので無料で変に混むのであれば、このままずっと有料でも構いません。(値上げは勘弁してくださいね)そして、あまり利用者もいなかったであろうETCGOも2025年3月25日よりついにダイナース以外にもイオンカード、UFJ、TSキュービックカード(トヨタ)に対応された事により、沢山の方がETCGOを利用しやすくなったのではないかと思います!我が家も実際にイオンのETCGOにしていますが、ノンストップとはいきませんが一時停止のみで通過できるので非常に便利です。(バーの結構ギリギリで止まらないと感知しませんので、お気を付けください)ここに一本橋ができるだけで我が家の日々の行動範囲が何倍にも広がりました。橋開通の為に尽力くださった議員さんや地主、立ち退きを許して下さった住人の方々には頭が下がります。一応都市軸道路との事ですので、ゆくゆくは交通量が増えるのかもしれませんが、近隣に住む住人のみならず、ここを利用する事で物流が滞りなく進み日本の産業を助ける一助になってくれることでしょう。これからも利用させていただきます。