中原御林に響く歴史の息吹。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
海軍火薬廠塀 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
平塚の北部に、かつて徳川家康が鷹狩りの際などに逗留した中原御殿があった当時御殿から南の東海道まで遮るものは何もなく、防衛上の観点から1601年、御殿の周辺に「中原御林」が造成された幕府直轄の御林は明治政府に引き継がれ、この広大な官営地に1905(明治38)年、ノーベル爆薬社やアームストロング社などイギリス3社の合弁会社として設立された「日本火薬製造株式会社」の工場が竣工1919(大正8)年、当初からの契約に基づき日本政府が会社を買い取り、同年より「海軍火薬廠」として爆薬・火薬の製造や研究を始め、昭和19年の時点で従業員は徴用工や動員学徒含め8500人が働いていた1945年7月、一夜に投下された焼夷弾の量としては国内2番目という平塚空襲等で壊滅的打撃を受け、戦後廃庁火薬廠の敷地は高さ2mを超えるコンクリート製の塀で取り囲まれており、外部からの視線を遮断していた現在は市内に数ヵ所だけ、当時の塀がわずかに残されている。