紅葉と歴史溢れる北畠神社。
北畠神社の特徴
多気北畠氏城館跡に位置し、国指定の史跡です。
初代伊勢国司を祀り、歴史深い神社です。
美しい庭園と共に、静かな癒やしの空間があります。
こちらの境内を中心に多気北畠氏城館跡として国指定史跡にもなっている。伊勢の国司、大名であった北畠氏は南北朝時代から戦国時代にかけて栄華を極め、8代当主北畠具教(きたばたけとものり)は従三位権中納言に叙任されている(他では秀吉政権下の弟秀長や五大老前田利家)など朝廷にも相当大きな影響力を与えていた。日本最古とされる石垣や戦国時代では屈指と言われる観賞用庭園、南朝側のスーパースター、花将軍 北畠顕家(美男子で若くして亡くなったとはいえ大河ドラマ太平記では若かりしき頃、元F1レーサー ジャン・アレジ夫人後藤久美子が演じた)像など境内にも見処多数。ちなみに有事の際は詰め城として西側の霧山城があり南端の鳥居をくぐった左側から登頂出来る。社務所で頂ける御城印は霧山城のもの。さらには続百名城スタンプもこちら。ちなみに神社自体は1643年に北畠八幡宮として創建されたのが始まりで、後に伊勢北畠家としての祖と扱われる北畠顕能(きたばたけあきよし)が御祭神となった。
津市の山間部、交差点に案内板、右折すると赤松塚手前のJA前に手頃な駐車場あり境内直ぐに雪姫伝説の料亭、北畠庭園、奥に日本最初の石垣と北畠顕家像、留魂社とありますが、当時の北畠氏の史跡は矢張り標高400mの隣の山を40分登らないとですが時間なく社務所はお守り等売っていてデザインが工夫されているせいか高目一般服の民家の人が販売兼落葉清掃、忙しそうなので負担にならない様に。
道中見かけた看板には「伊勢国司之宮」という枕がついており、これは主祭神の北畠顕能が伊勢の初代国司であったことからそう書かれていると思われる他には日本三大武将庭園「北畠氏館跡庭園」のことも併記されていた。余談だが、「日本三大武将庭園」でgoogleに聞いてみると見事にここしか出てこない。三大とは何であるか定義を見直す必要がある境内かなり広いです。横に。そして本殿周りのこの樹、樹齢何年なんだろう?拝殿本殿が小さく見えるほど。
だいぶ前から気になっておりました北畠神社さんに参拝してきました⛩️ドライブが好きなもので神社に来るまでの道のりが楽しかった~!(相変わらず下道ルート)お天気にも恵まれつつ早く帰る用事があった為近くの資料館やお庭は見れなかったのですが走るの楽しかったから近いうちに今度は母を連れて来たいな。境内も綺麗にされており参拝者は偶々誰も居なかった(鳥居前にはバズーカレンズ持った方居たので野鳥でも撮りに来たのかな🤔❓)のでまったりお参りさせて頂きました。天狗面が妙に迫力あって気になっちゃう!お参りしようとお賽銭入れた瞬間に屋根?から枝落ちてきてすんごいビビったw手水舎もお水が綺麗で良いです。授与品もいくつかあり、御朱印は2種類書き置きのみで対応しておりました。そして悩んで購入見送ったのですが御朱印帳がとっても可愛い。雪姫伝説をイメージした雪姫とお狐さんの刺繍が入ったものなのですがこれは次回買ってしまう予感…(デザインはググッたら出てきます)お城好きにも素敵なスポット(続日本100名城に北畠氏館跡が選ばれてます)かと思いますし自然もあってリフレッシュ出来ますのでおすすめ✨駐車場はすぐ隣のAコープを利用させて頂きました🙇♀️近隣は少し走ると色々と歴史的な場所があるのでもう少し勉強してからまた行きたいな~😄
北畠氏の歴史的な話も全く知らない無知で訪れました。駐車場は無いですが農協に停めて参拝しました。朱塗りの鳥居を拔けると山からの風と香りが心地よく迎え入れて頂けます。境内前の鳥居を抜けると大きな木々に囲まれた朱塗りの拝殿が見えます。天狗様が掲げられているのが愉快でしたよ。自然豊かで静かです。山からの香りや僅かに吹き抜ける風が心を和らげてくれます。社務所に立ち寄り入園料を支払えば庭園にも立ち寄れます。後醍醐天皇を祀る神社で全国に北畠神社を含めて多くあるそうです。北畠氏が後醍醐天皇、南朝に関わりが深く、織田信長の時代まで伊勢からの奈良に至る広い守護だった事を知り知識を得ることが出来て良かったです。
片道40分の登山になるのですが、頂上に行っても石垣があるわけでもなく、諦めました。その代わり、北畠氏の居住跡で満足することに。茶屋があって、うどんを食べました。
南朝十五社の一つ。庭園は紅葉の名所。社務所では「花将軍」の書き置き御朱印がいただける。
紅葉の名所として訪れました。建武中興15社としては6個所目かな。駐車場がなく隣の農協もいっぱいだったので、裏の保育園側にかろうじて止めました。ご朱印が書き置きのみの対応なのはコロナ禍なのでしかたないと思います。庭園の方は300円。なかなか雰囲気もよいですのですが、正直言って紅葉っぷりとしてはそれほどでもないかな。それより、柵をこえて散り敷かれた落ち葉を踏み荒らしている犬と飼い主はいるわ、写真撮影スポットに一人いつまでもぼぅっとつっ立ってる親父もいるわ…弁えの乏しい方がちょっと気になりました。
とても綺麗で広く、落ち着ける神社でした。週末に行きましたが、ほかに訪れたている方はいなく神社も無人のようで少し寂しく感じました。
名前 |
北畠神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-275-0615 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

続100名城 多気北畠氏城館スタンプ押印の為、参詣。スタンプは社務所に置いてあります。北畠神社横JA駐車場に車は停めさせていただきました。花将軍北畠顕家公の銅像有。300円社務所で支払えば北畠氏館跡庭園を観れます。素晴らしい日本庭園なのでお時間ある方は是非!