北畠庭園で紅葉を楽しむ。
北畠氏館跡庭園の特徴
室町時代の武家書院庭園で、歴史を感じるひとときを過ごせます。
北畠氏の本拠地である庭園は、隠れた名所として訪れる価値があります。
四季折々の美しさが楽しめる、紅葉ライトアップも見逃せません。
紅葉が本当にキレイな北畠庭園🍁✨庭園は1周5分くらいで回れるコンパクトなサイズだけど、場所によって池に映る紅葉がまるで鏡みたいで、とっても素敵なんです!🌟太陽の光や時間帯でいろんな表情を見せてくれるから、のんびり歩きながら景色を楽しむのがおすすめ♪心がほっこりする癒しのスポットですよ😊ちょっとしたドライブや寄り道にオススメです♪
津市三杉町にある北畠氏館跡庭園、北畠神社の中にあります。駐車場は近くにもありますが紅葉のシーズンやイベント時は臨時駐車場もあり充分停められます。日本三大武将庭園との事で自然の地形を活かした庭園で池のほとりを歩いて紅葉を楽しむのは良いですね。入園料は神社の社務所で300円お支払いして庭園に入ってください。
室町期作庭の庭園で国指定名勝。実に陶然とさせてやまない名庭。なので長居していたら、隣りの境内で集めた枯葉を燃やして処理していたようで、その煙が流れ込んで一瞬幻想的。余りのことに手がぶれた。伊勢奥津駅からレンタサイクルで行ける。途中の峠の景色も和むし、名松線沿線の川沿いの景色も良い。
室町時代に造られた池泉観賞様式の武家書院庭園です。500年の時を経て、現在にその素朴で豪放な魅力的な庭園をそのままの姿で観る事が出来ます。国の名勝に指定されています。次は紅葉のシーズンに来てみたいです。続日本100名城のスタンプは社務所前に設置されています。
伊勢国司北畠氏の本拠地😌北畠氏館跡庭園の雪景色☃️室町時代の日本三大武将庭園🌲(室町幕府管領、細川高国作庭)からの霧山城址登山☃️
雨が降っていたので人も少なく、ゆっくりと紅葉を楽しむ事が出来ました。
2022年夏、朝の開場時間となる8時30分過ぎに訪問。この時は土曜日でしたが、他の観光客は誰も居ませんでした。駐車場は7〜8台ほど停められる無料駐車場が鳥居⛩の近くにあり、トイレも駐車場に隣接されています。北畠神社と併設されていますので、あわせて観光することになりますが、庭園内の広さはそれほど無いので、ゆっくり一周しても10分程度です。(人が居ないときに景色に浸るという意味では時間を掛けて楽しめます。)入場料(協力金)の300円を社務所(すぐそばに北畠神社の社務所があります。)を払った上で、入場します。肝心な庭園ですが、丁寧に手入れがされており三大武将庭園のひとつといわれるだけの風景が楽しめます。早朝がおススメです✨
静かで落ち着く緑。岩と苔と水に癒やされますね。
500年も前の武士の作った庭園が、埋もれもせずに残っているのはすごい。池の浅瀬には色とりどりの若い鯉が、泳ぐことを楽しむように腹を上にむけたりくねったりして泳いでるし、静止してじっとしてるのもいる。周囲もほとんど車は通らないし、静かに時をすごしたい休日に行くにはもってこい。次は弁当持参で行きたい。
| 名前 |
北畠氏館跡庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
059-275-0615 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:30 |
| HP |
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=730263 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎年大イチョウがとても綺麗で11月中旬。