北畠氏館跡庭園、四季の美。
北畠氏館跡庭園の特徴
室町時代の武家書院庭園で、歴史を感じるひとときを過ごせます。
北畠氏の本拠地である庭園は、隠れた名所として訪れる価値があります。
四季折々の美しさが楽しめる、紅葉ライトアップも見逃せません。
雨が降っていたので人も少なく、ゆっくりと紅葉を楽しむ事が出来ました。
2022年夏、朝の開場時間となる8時30分過ぎに訪問。この時は土曜日でしたが、他の観光客は誰も居ませんでした。駐車場は7〜8台ほど停められる無料駐車場が鳥居⛩の近くにあり、トイレも駐車場に隣接されています。北畠神社と併設されていますので、あわせて観光することになりますが、庭園内の広さはそれほど無いので、ゆっくり一周しても10分程度です。(人が居ないときに景色に浸るという意味では時間を掛けて楽しめます。)入場料(協力金)の300円を社務所(すぐそばに北畠神社の社務所があります。)を払った上で、入場します。肝心な庭園ですが、丁寧に手入れがされており三大武将庭園のひとつといわれるだけの風景が楽しめます。早朝がおススメです✨
静かで落ち着く緑。岩と苔と水に癒やされますね。
500年も前の武士の作った庭園が、埋もれもせずに残っているのはすごい。池の浅瀬には色とりどりの若い鯉が、泳ぐことを楽しむように腹を上にむけたりくねったりして泳いでるし、静止してじっとしてるのもいる。周囲もほとんど車は通らないし、静かに時をすごしたい休日に行くにはもってこい。次は弁当持参で行きたい。
小ぢんまりとした大名庭園。新緑の庭と悠々と泳ぐ鯉に癒されます。入場は社務所で300円払いましょう。
四季折々、その醸し出された美しさは見事なものです。
こちらの庭園は神社で管理されているようで、神社内の社務所でお金を支払い、入ることが出来ます。駐車場は神社の前に三台ほど停められるスペースがあります。庭園は素晴らしく、とても趣がありました。神社の境内には大きな銀杏の木があり、ちょうど散るところでしたので とても綺麗な黄色い雨が見れました。ただお子さんは退屈すると思います。遊ぶところはありませんので。
・NHK「まるっと!みえ」で紹介されたのをきっかけに行きました。戦国時代の1530年、約500年前に武将細川高國が作った庭園です。福井一乗谷朝倉邸庭園、滋賀県朽木秀隣寺庭園とともに三大戦国地方武将の庭園と言われています。みぎわが複雑で配列された石が大きく、かつ堅牢で風雪に耐えた証が苔生しています。国の名勝、史跡の指定を受けているだけあって、一見の価値がありました。新緑や冠雪の時期もいいと思いましたが、艶やかな紅葉には、遅きに失した感がありました。
2020/11/08訪問。入園料¥300-です。2020/11/08現在庭園の紅葉は紅葉は庭園の入り口付近のみの紅葉で、2分程度。これから見頃を迎えるといったところかと思われます。古くから続く、整えられながらもどこか荒々しさもある苔むす庭園で、広くはありませんが見応えはありました。
名前 |
北畠氏館跡庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-275-0615 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

伊勢国司北畠氏の本拠地😌北畠氏館跡庭園の雪景色☃️室町時代の日本三大武将庭園🌲(室町幕府管領、細川高国作庭)からの霧山城址登山☃️