国の重要文化財、威厳のある造り。
香取神宮 本殿の特徴
威厳のある造りが印象的で、特別な存在感を放っています。
本殿は国の重要文化財であり、歴史を感じられる場所です。
裏手からしか見えない、本殿の特徴的な眺めが楽しめます。
わかる人にはわかる場所みたいです。
裏手からしか見えませんが、威厳のある造りです。
正面からは見えませんが、横や裏手から塀越しに見ることが出来ます。歴史のある神社の本殿は、素晴らしいです。
国の重要文化財。拝殿の裏にあるのが本殿。本殿の周りを回れるようになっているので是非とも裏まで回ってみてもらいたい。本殿は、元禄13年(1700年)の造営。三間社流造、檜皮葺で、南面している。この形式の社殿としては最大級の規模である。前面の庇(ひさし)部分を室内に取り込んでおり、背面にも短い庇を有している。重要文化財指定時の名称では「流造」と記されているが、背面に庇を有することから両流造の一種とする見方もある。壁や柱は黒漆塗で、黒を基調とした特徴的な外観である。屋根は現在檜皮葺であるが、かつては柿葺であったとされる。様式は近世前期を象徴するもので、桃山様式が各部に見られる一方、慶長期の手法も取り入れられている。昭和の大修築に際しては、本殿にも大規模な修繕が行われた。この本殿に関しては、かつて神宮に存在した「アサメ殿(あさめどの)」という社殿を継承すると見られているほか、通常の両流造では本殿内の神座が身舎(大梁の架かる建築構造上の主体部)に設けられるのに対して、背面庇(身舎の周囲に取り付く部分)にあるという異例の形式が指摘される。
名前 |
香取神宮 本殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

本殿は修復工事をしていました。またトライしてみます。