倭姫命の伝承、御杖神社の神秘。
御杖神社の特徴
古事記に関連した御杖神社は、倭姫命の杖を祀っています。
樹齢600年の神木が並ぶ厳かな本殿は、訪れる人を魅了します。
参拝者用の駐車場は、西側の旧ガソリンスタンド跡に設置されています。
御杖村の名称の由来となる倭姫命ゆかりある神社。祭神は久那土神(くなどのかみ)、広くは無いが拝殿両脇の杉の御神木がすごく立派で圧巻されます。駐車場は近くの元ガソリンスタンド。また来たいです。
某ローカルバス乗り継ぎ旅の番組に出てきて、雰囲気が気になっていたので、娘の合格祈願も兼ねて訪問。奈良県内に所在するとはいえ、数キロ行けば三重県境という、山深い僻地にあります。一般的な神社ではありますが、立地故に神秘的な何かすら感じる神社で、心が洗われます。令和4年1月に訪問し、3月に合格のお礼に再訪問。
駐車場は神社西の旧ガソリンスタンドだったような場所にあります。杉の木がとても綺麗な神社です。朝訪れるととても清々しい気持ちになりました。
歴史のある神社だが、そんなに付帯設備もなく境内も狭い。神社の案内がプリントになっていて、自由に持っていってよいというのがうれしい。拝殿に向かって右の御神木は縦に裂けているが、なんとか守られている。この神社を守る人々の篤い思いが伝わるようだ。
「御杖」の由来は倭姫命の杖をお祀りするところからきているそう御祭神は久那斗神(人生の行路を安全に守護し、幸福をもたらす人生守護と神様)と八衢比古神・八衢比女神(悪や禍を塞ぎ護る厄除けの神様)御朱印は書置きのみでケースに入れてあるらしいのですが何度言っても切らしている状態。
倭姫命伝承の神社です😀近くに、天武天皇ゆかりの寺もあります。御杖村には、六ヶ所に銀鉱石を採掘した穴が残っています。
駐車場(無料)があります。神社の西側三叉路の所に元ガソリンスタンドの跡(白い壁が目印)10台ほどが止めれます。コンクリート敷きでガソリンスタンドの事務所が残っています。中には神社展示がありました。あと神社にトイレもありますが、和式で水洗ではありませんでした。でも、助かります!
御杖代の倭姫命にちなんで、みつえと名付けられました。御杖神社に参拝に来るのがひとつの夢でした。ありがとうございます。
とても清々しい気持ちの良い神社でした💕
名前 |
御杖神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-95-2135 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33990 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御杖村にある御杖神社は、古事記と深い関わりのある神社ですこの神社には倭姫命が置き忘れたと言う杖が祀られておると言う話です。信じるかどうかはあなた次第(๑•ω•๑)♡