倭姫命ゆかりの静寂神社。
御杖神社の特徴
古事記に関連した御杖神社は、倭姫命の杖を祀っています。
樹齢600年の神木が並ぶ厳かな本殿は、訪れる人を魅了します。
参拝者用の駐車場は、西側の旧ガソリンスタンド跡に設置されています。
2025.10月御杖神社駐車場🅿︎アマテラスオオミカミをお祀りする場所を探して旅をしていたヤマトヒメノミコトが候補地のしるしとして杖(御杖)を置いたそうです。そのため村名がミツエなんですって。とても立派な杉がある静かな神社です。
御杖神社に初めて参拝させて頂きました。神社前は、川が流れており、決して広くは無いですが、素敵で静寂に包まれた神社です。堅魚木は、9本。
御杖村にある御杖神社は、古事記と深い関わりのある神社ですこの神社には倭姫命が置き忘れたと言う杖が祀られておると言う話です。信じるかどうかはあなた次第(๑•ω•๑)♡
御杖村の名称の由来となる倭姫命ゆかりある神社。祭神は久那土神(くなどのかみ)、広くは無いが拝殿両脇の杉の御神木がすごく立派で圧巻されます。駐車場は近くの元ガソリンスタンド。また来たいです。
川の流れを背にして鳥居があります。その両横に結界を護るかのように大きな杉が聳え立っています。これだけでも迫力がありますが、鳥居をくぐると拝殿の両脇にも大きな杉があり、明らかに神聖な空気が漂います。神聖な場所ですが、地元の皆様の信仰が厚いのでしょう、綺麗に整備されていて、年間を通じて神事も多く行われて居るようです。末社にも杉の巨木があり、より静謐で空気が締まった雰囲気があり力強さを感じます。おそらく多くの神が祀られているからだと思います。駐車場は無料で御杖神社資料館と掲示されています。
某ローカルバス乗り継ぎ旅の番組に出てきて、雰囲気が気になっていたので、娘の合格祈願も兼ねて訪問。奈良県内に所在するとはいえ、数キロ行けば三重県境という、山深い僻地にあります。一般的な神社ではありますが、立地故に神秘的な何かすら感じる神社で、心が洗われます。令和4年1月に訪問し、3月に合格のお礼に再訪問。
駐車場は神社西の旧ガソリンスタンドだったような場所にあります。杉の木がとても綺麗な神社です。朝訪れるととても清々しい気持ちになりました。
歴史のある神社だが、そんなに付帯設備もなく境内も狭い。神社の案内がプリントになっていて、自由に持っていってよいというのがうれしい。拝殿に向かって右の御神木は縦に裂けているが、なんとか守られている。この神社を守る人々の篤い思いが伝わるようだ。
「御杖」の由来は倭姫命の杖をお祀りするところからきているそう御祭神は久那斗神(人生の行路を安全に守護し、幸福をもたらす人生守護と神様)と八衢比古神・八衢比女神(悪や禍を塞ぎ護る厄除けの神様)御朱印は書置きのみでケースに入れてあるらしいのですが何度言っても切らしている状態。
| 名前 |
御杖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-95-2135 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33990 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御杖神社(みつえじんじゃ)。奈良県宇陀郡御杖村神末。式内社(小)、旧郷社。【祭神】久那斗神(くなとのかみ) 八街比古神(やちまたひこのかみ) 八街比女神資料によると、大和と伊勢の国境の伊勢本街道に沿った要衝に鎮座。疫神であったようだ。祭神がそれを物語っている。現在の当社の御祭神は「久那斗神」「八街比古神」「八街比女神」となっており、災厄や悪霊などの侵入を塞ぐ神格を持ついわゆる「塞の神(サイノカミ)」、境界の神を祀っています。倭姫命が垂仁天皇の勅により天照大神の御杖代となり鎭座の地を求めて、諸国を巡幸されたとき、この地に三ケ月間とどまられ、後伊勢の五十鈴の川上に鎮座されたので、その旧蹟によつて名張の神戸が置かれ、この地に天照大神の御分霊を奉齋して御杖代の故事に因み、社名を御杖神社と称したとしている。『大和志』には、「御杖神社は神末村に鎮座しており、今は葛明神と呼ばれている。近隣の八村が共に祭祀に預かっている。」とある。17世紀央以前は九頭明神、国津大明神と呼ばれていたが、それ以降は牛頭天王と称する文献が多い。社蔵の棟札では、天文二十三年(1554)に「伊賀国名張上津江之宮」と記されており、上津江とは神杖、御杖のことであろうか。明治三〇年御杖神社と称するようになった。鎮座地の神末が御杖からの訛と云う判断もあって比定された。とあります。