唯一無二の頭神社でご利益を。
頭之宮四方神社の特徴
日本で唯一の頭の神様を祀る神社です。
清流に囲まれた自然豊かな環境が魅力です。
参拝後は頭がスッキリする不思議な体験ができます。
瀧がまるで水龍が昇っているように見えて驚きました。境内も綺麗に管理されていて清々しく参拝させていただきました。
紀伊長島から元伊勢瀧原宮神社に向かう途中、この頭之宮神社の看板が気になったので立ち寄ってみました。この神社の生い立ちは多くの方が書かれているので割愛しますが、宮司さんらしき人が朝神社境内を掃除している姿を見て、とても大事にされている神社なんだろうなと想像しました。訪問した当日、夏越の大祓の茅の輪が設置してあったので、書いてあった唱え言葉を唱え、茅の輪を潜らせて頂きました。本殿に参拝した後、ヘルメット型のおみくじと御朱印をいただきました。ヘルメットに貼れるお守りステッカーがあり、オートバイ乗りの方にもお勧めです。
車で大紀町の頭之宮四方神社にも行きました。「こうべのみやよもうじんじゃ」と読み、日本で唯一「頭之宮」と名付く神社です。「あたまの宮さん」としても名高く、特に首より上の諸祈願に信仰を集めているようです。現代社会は頭の時代とも言われ、仕事や商売は独創性とひらめき、交通安全は冷静な頭と判断力とされ、頭に関するケガや病気の平癒をも強く祈願されています。受験・経営の守護神ともされ、入学・就職・国家資格試験の合格など「脳」に関する御神徳を戴きに来る人達が多い模様です。社名の「四方」は、四方八方に御神徳が広がる事を意味しているようで、八方除け・方位除け・厄除けの神様としても信仰を集めている模様です。奥伊勢宮川峡県立自然公園の区域内に位置するこの神社は、唐子川の渓流が巡り、南方には伊勢の宮川に注ぐ大内山川が流れ、村落に面した付近には山が迫って四季折々に風景を彩ります。神域内の樹木は老樹な杉、檜を主に、その間を雑木が混在して、天然の風致に富んでいます。唐子川は春夏秋冬清流が絶えず流れ、その瀬には名石で知られる古谷石が点在しています。流域左岸の絶壁には奇岩の間に苔が生え、初夏の河鹿、蝉時雨、岩つつじ、秋の紅葉の頃は、水面に紅葉の影が映え、その風韻は稀に見る名所です。
「あたま」に関するご利益のある神社です。近くに川や滝もあり自然豊かで良い雰囲気でした。社務所にてヘルメット御朱印等を頂きました。駐車場やお手洗いが神社のすぐ傍にあります。
頭の神社として有名なようです。単に受験や合格祈願だけでなく、資格試験合格なども謳っており、息子の資格試験合格祈願をしてお守りを授かって来ました。頭の神社だけに理論的に御利益を裏付け?してる感じ。境内からは神聖さはあまり感じませんでした。御手洗場の唐子川は今まで参詣した神社の中では1番綺麗で清らかでした。ここが1番のおすすめですね。
友人がお土産で下駄お守りを半年ほど前に、買ってきてくれたのですが 先日車を運転中に相手の車とぶつかりそうになりました。その後携帯を取り出したところ携帯につけていたお守りが切れてしまっていて、御守りに守らたのだとおもい、お守りを返納しにはじめて行きましたが、とても素晴らしい神社で景観も素晴らしく、綺麗にされていて緑や滝パワーを頂けました。滝も眺めも良かったです。今日は自分自身に下駄御守りを買いました。ありがとうございました。また行きたいなっと思いました。
頭の神社と言う事で、頭のおかしな私にはぴったりの神社に訪れました!と言うか10数年振りかな?当時の記憶など全くなく見るものが初めての物ばかりでお、ど、ろ、き!!特に神社内にある滝は綺麗でまぁー川の綺麗な事!駐車場も奥にあり、トイレも綺麗でした!
頭の神社⛩との事で伺いました。気持ちよく過ごせます。御手洗場へ降りていくと、お滝さんが綺麗に見えます。頭之石で撫でまくり、隣にある蛙🐸さんからお水取りができます。持ち帰りもできますよ♫こうべのみやよもう神社⛩、未だに言えません😅
春から図書館司書資格取得に向けて通信制の大学に通うので訪れました。水占みくじ(水に付けると文字が浮かび上がってくるおみくじ)もありました◎無事に合格したら、また行きたいと思います!
| 名前 |
頭之宮四方神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0598-72-2316 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ヘルメットメーカーのSHOEIとのコラボ御朱印がある。多くのライダーが安全祈願に訪れます。