三瀬谷ダムの神秘的な朝。
三瀬谷ダムの特徴
三瀬谷ダムはアクセス良好で、車での走行が楽しめます。
近くの道の駅 奥伊勢おおだいではダムカードが手に入る特典あり。
美しい桜の景観と霧に包まれた水辺の神秘的な雰囲気が魅力的です。
昭和42年製のダムはレトロ感を感じます。ダムの下流を見るとJRの鉄橋がダム以上にレトロですがカッコイイんですね。居る間に列車を見ることはできませんでした。さてこのダム、ダムの上面を自動車で渡れます。ワクワクが…対向車が来たらすれ違えません。とても根性の必要な渡河になります。役所のある側から高速道路のインター側へ渡ってみました。ココに着いてから15分に一台が渡ってきますのでタイミングを計ります。向こう側に車が見えないタイミングでSTART…でも飛ばせない💦そんなアトラクションよりものんびりとダム歩きが似合うトコ一度体験されるのも◎と思います。
道の駅を過ぎるといきなり現れる立派なダムダムカードは道の駅で貰えるそうでが、来た道を戻る事になりました。
宮川にかかる重力式コンクリートダム。奥伊勢湖さくら公園側からはあまりきれいな姿を見ることはできないが、対岸の歩道からはダムの美しい姿を見ることができる。ずいぶん前にダムの真下にあるシュートブロックの右端の1個がズレていたが、1年ほど前にその1個だけが新しく作り直され、それだけが白くなっている。ダムカードは管理事務所ではなく、あらかじめダムの写真を撮った上で1kmほど離れた道の駅「奥伊勢おおだい」にある大台町観光協会で写真を見せるとダムカードをもらうことができる。
国道42号線から分かれてすぐにあるダムです。ダムが壮観なのは勿論ですが、ダム下流にある橋も非常に趣深いです。因みにダム堤体はクルマで渡れます。が、しかし、非常に細くて狭いのでくれぐれも運転には御注意下さい。
車は通れますが、ダムの上は細いのですれ違えないくらい🙅♂️もちろん見る価値はあると思いますので、ダム好きの方はぜひ訪れてみてください!ちなみにダムカードは近くの道の駅にて配布しております😊ちょっと分かりにくいですが、観光協会みたいな建物の方で配布しているそうです💦
昭和42年完成の発電ダム。かつて災害時にゲート上を水が乗り越えたことがあります。回りはカヌー練習する場所があります。高さはそれなりにあります。撮影時にはカメラなど落とさぬように。車が通過するので注意。生活道路の一部にもなっている町民には便利なダム。自販機も店もトイレもないから、用は済ませてからがいいです。端に車、自転車、バイクは置けます。紀勢本線の列車撮影にはオススメしたいですね。
ダム自体は「三瀬谷ダム」と上部に大きく書かれているので、電車から見ても一際目立つでしょう。ダム側からも線路が見えるので、運良く電車が通ればシャッターチャンスです。
朝早くに目が覚めてしまって車中泊での道の駅の近くにダムがあることがわかり見にいくことに特に期待もしていなかったが朝方という事もあり太陽の光が水辺を照らしキラキラとしており霧で神秘的な雰囲気になっていた移動のついでに寄ったのだが結果としてよかった(^^♪ダムから見える橋が背景とマッチして背景として綺麗な絵になる車が1台しか走れないので対向車が来ないか十分に注意して対岸に渡らないといけない歩く時も注意が必要。
三瀬谷ダムはゲートの上を車で走行可能で、地元住民には裏道として利用されています。写真は1月に訪れたときの風景です。タイミングが良ければ目の前を通過する列車と山々が同時に見られる絶景スポットです。
名前 |
三瀬谷ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-951-8211 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025/4/25(金)☁朝早く、三瀬谷ダムを写真必要のため、撮ってから近く道の駅奥伊勢おおだいへダムカードをもらえることが出来ます。配布時間は、AM8:00〜18:00です。新緑で爽やかなダムがきれいです。ダム下に入っても出来ないようです。対岸に駐車場が無いけど、奥伊勢さくら公園の無料駐車場があります。約100m歩けます。