静かな空気で楽しむ久々利城。
久々利城跡の特徴
久々利城跡は静かな環境で山の空気を堪能できる場所です。
可児郷土歴史館に駐車して簡単に登城できる利便性があります。
土岐氏庶流による歴史的な城跡で、魅力ある探訪スポットです。
低登山で頂上までサクッと上がれます(最初しんどかったですが笑)誰も居なくて静かで、山の空気を堪能できて気持ちよかった✨2025年6月1日 昼訪問。
可児郷土歴史館に駐車して登りました。登って降りてで20分強くらいだったと思います。土岐三河守悪五郎こと久々利頼興が居城としたそうです。規模は大きくありませんが、城の形もよくわかり日本らしい景色が良いです。御城印も郷土資料館で買えました。
土岐氏庶流、久々利氏の築城にして居城。東濃に勢力を誇ったが、兼山城の森長可に攻められ落城した。城跡は整備され非常に見学し易く、中世山城の形態が良く分かる。
県道をはさんだ南側の可児郷土歴史館に車を停めて登りました。10分ぐらいで楽々登れます。3年前にも訪問しましたが、その時とは、木を伐採してあって、眺望が格段に良くなっていました。枡形虎口の後、三の丸、二の丸、本丸、切岸、土橋、中世城郭を楽しめる場所です。城好きのための名所がまたできたという感じです。
御城印を購入するため、先月行った久々利城跡に再び行ってきました。駐車場は歴史資料館に駐車させていただきました。改めて登ってみると三の丸の切岸や二重堀切など見どころのある城跡でした。これだけの工事をするとなるとなかなかの権力者であったことが容易に想像できます。現在春秋園も工事中とのことで全体的な整備がされるのが楽しみです。御城印は、久々利地区センターでいただきました。
東濃にある山城跡です。美濃地方は東西に長く、ほとんどが山間部なため谷筋の地形を生かした山城がほとんどです。西は岐阜城から金山城、明智城、久々利城、土岐高山城、小里城、岩村城、明知城、苗木城など個性豊かな城跡が点在します。この久々利城は標高の割にあまり高さを感じない一般的な山城ですが、地元の方々の尽力でよく全景を遺すお城でした。小里城や岩村城とは違い散歩感覚で登城でき、小振りながら想像しやすい縄張りを見られました。
| 名前 |
久々利城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.9.6登城。いい感じに整備され、曲輪がよくわかります。秋から冬にかけて訪れるのがベストでしょう。駐車場から10分程度で本丸まで登れるので難易度は低いです。