女坂を登ると龍神堂が待つ。
龍神堂(八大堂)の特徴
ケーブルカー乗り場から女坂を登っていく道中に位置しています。
龍神堂は八大堂、倶利伽羅堂としても知られています。
自然の中で静かに心を落ち着けることができます。
龍神堂は別称で八大堂・倶利伽羅堂とも呼ばれます。大山寺別当の良弁僧正が大山龍神を感得、八大龍王と呼び大山の守護神にして雨乞いの本尊とした、元は大山阿夫利神社の上方の二重滝の傍らにあったが明治初期の神仏分離により現在地に移転した、元は大山阿夫利神社の八大龍王社であったといわれる安政の大火や明治初期の廃仏毀釈の打ち壊しを免れた大山最古のお堂です。寛永十八年(1641年)に再建されたとされ、徳川幕府第三代将軍の徳川家光公の寄進があったとされる。
| 名前 |
龍神堂(八大堂) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ケーブルカー乗り場から歩いて女坂を登ると途中にあります。龍神伝説があるらしいです。