大山の女坂で弘法の水に出会う!
女坂の七不思議 その一弘法の水(こうぼうのみず)の特徴
女坂の途中に位置する弘法の水は、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
引法大師が杖を突いた岩から湧いた清水が特長です。
大山阿夫利神社下社からの散策で見つけた魅力的な名所です。
キャンピングカーで伊勢原にあるRVパークへ車中泊しに行った際、大山にケーブルカーで登り大山阿夫利神社下社を参拝し、雪が降った翌日だったので、登山を諦め、そこから徒歩で下り、大山寺にも参って来ましたその道中、女坂の七不思議 その一弘法の水を見てきました紅葉橋下の湧水です。大山寺第三世弘法大師が金剛杖の先で地面をつくと清らかな水が湧き出したと伝えられているそうです。
女坂の七不思議その一 弘法の水(こうぼうのみず)「弘法の加持霊水」ともいい、引法大師が岩に杖を突いたら、その跡から清水がこんこんと通き出たという。夏でも枯れることがなる、いつでも水の量が変わらないという。
こちらは2024年09月19日の訪問となります。弘法大師が岩に杖で叩いたら水が湧き出て、常に変わらぬ水量で流れ出ているらしいです。どの岩? よくわからない。てか、ちょっと水量足りないと思うんですよ。まあ、スピリチュアルな雰囲気は微妙にあります。
| 名前 |
女坂の七不思議 その一弘法の水(こうぼうのみず) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
女坂の途中にあります。