神聖な空気感の玉置神社。
玉置神社の特徴
熊野の山々が見渡せる神聖な空気感が漂う場所です。
道が細く、クネクネとした風景が印象的ですので運転に注意が必要です。
大雪の中での参拝は荘厳さが増し、特別な体験ができます。
熊野の山々が見渡せる、神聖な空気感のある玉置神社。建物はもちろん、杉や苔にまで長い時間を感じられます。南からアクセスすれば亀石や湧水、松平谷が見られます。6年前はガラガラだったのですが、知名度も上がったせいか、駐車場まで大渋滞。車ですれ違うのもギリギリの道なので小型車を推奨します。
なかなか行けない、奈良の奥地にある神聖な神社です✨御祭神は国常立尊伊奘諾尊伊弉冊尊天照大御神神日本磐余彦尊御鎮座世界遺産です。近くにある十津川温泉♨️で一泊して午前中に参拝しました。台風一過の快晴の日で、HPやYouTubeで観ていた鬱蒼とした感じが全くなく、光に満ち溢れた素晴らしい場所でした♪♪♪辿り着けた事に感謝しかないです✨
いつか行きたいと思っていた秘境の神社。バスで行きましたが道が細いし、くねくねしていて自家用車で来なくてよかったと思いました。途中、鹿もみました。バスを降りてからも参道を20分くらい歩いて本殿へ。参道を歩いてる途中も本当に心を洗われているようでした。空気も凛としていて本当素晴らしいところでした。境内の中も広く、末社の玉石社に行くには軽い登山。社務所の方は15分で行けると言われしたが私の足だと片道30分はかかりました💦バスがでるまでに2時間近くありますがゆっくり見回りたかったらかなり時間ギリギリです。
これでもか!!と思うほど山の中にある。しかし、それでも多くの参拝客を集めるのだから凄い。十津川村の川沿いから車で登ること約30分。くねくね道をひたすら登る。対向車がいると緊張する。登り始めの外気温30度だったのが、第一駐車場では25度。何度も参拝する方がいらっしゃると聴くが、相当何か特別に感じられるものがあるのだろう。確かに標高1000メートルの雲の中で手を合わせていると確かに霊験あらたかな気がしてくる。
写真は8月のものです。こちらへ向かうまでの山道はくねくね道が多くて視界も見づらくとても怖い印象でした。駐車場からは少し歩かなければいけませんがそれほど遠くない印象です🙂もちろん岩がゴツゴツしていたり坂があったりで少し歩きにくいので靴は考える必要があります。8月と言う暑い時期でしたが標高が高いからなのかそこまで暑く感じませんでした。眺めも良いですしとても厳かな雰囲気が素敵な神社でした(´˘`*)
先日の雪が残っているので、しんとした音の無い世界に、時折はらはらと木の雪落ちてきてなんとも言えない神聖な気持ち。下の十津川村には雪はありませんでしたが、神社に近づくほど残雪があったので、滑りにくい靴を履かれることをおすすめします。大鳥居から御本殿まで15分、御本殿から玉石社まで8分です。村営バスで連れて行っていただいたので、時間が気になりゆっくり参拝できなかったので、次回は1便で行って2便で帰る方法で伺いたいと思います。
大雪の玉置神社は荘厳でした。駐車場から徒歩で10分ほど多少のアップダウンの山道を歩き本殿へ。華やかさとは対称的な厳かな空気感があります。
初めて行きましたが行くまでがあんなに大変とは…二輪でしたら気持ち良く走れそうな道です。駐車場から少し歩きますが、大きな杉の木には圧倒されあの場所にあれだけ立派な御本殿にも驚きました。興味があるなら一度は行ってみた方がいいと思います。
神社を評価するなんて恐れ多いのですが星を付けないと投稿出来ないので星5ですm(_ _)m駐車場から参拝したあと、もう少し頑張って頂上まで登りましょう。頂上から駐車場まで、直通の下りの素敵な山道がありマイナスイオンを感じながら楽に駐車場まで戻れます。本殿参拝後に山頂を諦めて駐車場まで戻るにも来た道(長い下り階段)長い登り階段を登ることになってしまいます。どうせ登ることになるのなら山頂の綺麗な景色を眺めてから帰る事をお勧めします!
名前 |
玉置神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0746-64-0500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

【なかなか辿りつけない神社】と言われるのを実感した!この意味は行けばわかるという感じで、辿りつけただけで感謝🙏本当に素晴らしいところでした❗️私は三重方面から走って行きましたが、玉置神社の看板が出てからの道中は車一台で走る分には問題ないですが、対向車が来たらどこですれ違うか考えないと進めない。途中で落石しているところもあり運転には気をつけたほうがいいです。ナビは崖しかない場所で到着と表示されるため、この時点でどこに神社があるか本当にわからなくなりました。幸い参道に入る正門を見つけて本殿までを散策。熊が出るかもしれない恐怖と道幅が狭いところは滑落するかもしれない恐怖心もあり体力と気力が必要でした。奈良方面から走っていく場合は駐車場があるみたいですが、行かれる時は天気予報もチェックしたほうがいいと思います。是非参拝してほしい神社です⛩️