静かで美しい丹生都比売神社。
丹生神社の特徴
文明10年に創建された歴史深い神社です。
丹生都比売神が降臨した神聖な地と伝承されています。
静かで美しい環境が訪れる人を癒してくれます。
立派な神社さんです。
静かで美しいところです。
| 名前 |
丹生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0736-32-0188 |
| HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4056 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
文明10(1478)年の創建といわれ、かつらぎ町の丹生都比売神社の『丹生大明神告門』には、伊都郡奄大村に降臨せられた丹生都比売神が、その後紀伊・大和を遷幸されたとあり、このうち宇智郡布々支丹生に忌杖刺給ふとあるがこの地のことで、ここに同神を観請したと伝承されている。また、『紀伊続風土記』には、東富貴村の氏神として丹生四社明神社(現丹生神社)をあげ、境内周りが6町ほどで、本社(方8尺)、地主八幡宮(方4尺5寸)、舞台、拝殿、神輿舎があると記している。明治6年4月村社となる。平成6年10月遷宮で、本殿の修理、社務所の建替えほか参道の整備、石橙篭20基を建てた。なお、本殿前の石段に宝暦5(1755)年石燈篭には、明和7(1770)年の銘がある。(例祭)祭礼には、御輿が西の丹生神社まで渡御し、東西丹生神の御輿が町内を練り、名迫明神、滝明神まで渡御を行う。お渡りにさき立って、その年生まれた男の子を親戚の女の人が背負い、盛装した母親と、親戚の少年が幣をかついで宮詣りする。