神聖な橋を渡り、心の浄化を。
御廟橋の特徴
橋から見える奥の院の風景が感動的であること。
橋を渡る前に手を洗い、浄化される神聖な体験ができること。
弘法大師空海様がいる御廟への特別な入口であること。
一の橋と中の橋を渡った先、奥の院へと続く道中にある最後の橋。
ここから先は神聖な域のため、撮影を含む多くのことが禁止されています。弘法大師様がいらっしゃる場所ですので、決められたことを守りながら、自然に気持ちよく取り組みましょう。少しだけ弘法大師様との距離が近くなるような気がしました。
橋から先は撮影禁止ですが、分からない?外人さんがいました。
昨年秋から3度目のお参りです。苦しい時を乗り越えるにいたったお礼を兼ねて、奥の院御廟で、般若心経と南大師遍照金剛を心の中でお唱えし、御廟橋を越えて一礼し終わったその時です。本当に偶然でした。やはりお大師さんが、橋までお見送りいただいたのだと信じます。
この橋から奥は、お大師さまが永遠の禅定をなさっておられる霊域だそうで、人として相応の振る舞いが必要です。我が国及び世界の皆さま方、何卒宜しくお願い致します。ありがっ様です。
50年前幼少の砌、母方の祖父母と兄妹4人が夫婦で子を連れ、此の橋の袂で撮影した写真が一枚残っている。祖父母は他界し写真で若かった父母も親戚の叔父や叔母も80歳を迎えようとしている。私自身も50年以上生き子育ても終え写真の祖父母の年代に近づいている。ようやく長年の間気になっていた高野山奥之院御廟橋を訪れることが出来た。はっきりとした記憶は無いけれども幾度も見てきた写真におさめられた背景はここだと確信出来る。私は年を取り姿も形も50年前とは大きく変わったが、大きな木々に囲まれた参道、苔生した墓碑、弘法大師や奥之院を訪れる方々の信仰心は変わっていないのだろう。この場所に導き出して頂いた事に感謝するのみです。私の想い出もあり最高の場所です。
ここから先は自分の目で見てきなはれ。神を感じる場所です。
この日は水面に写った橋の裏側が見えました。横から降りられます。
この橋から先は撮影禁止です。石板は36枚ですが、橋を一つ加えて金剛界の37尊を表しているそうです。
| 名前 |
御廟橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0736-56-2011 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.10.24これより先は、撮影禁止です!