令和の息吹、真新しい仁王門。
長谷寺山門(仁王門)の特徴
仁王門は老朽化に伴い、令和二年に大規模改修工事が実施されました。
建立されたのは飯山村の安西金左衛門が願主となり、歴史ある門です。
2020年に改修されたことで、真新しさを感じられる魅力があります。
仁王門は老朽化により令和二年(2020年)に大規模改修工事が行われました、当初の仁王門は飯山村の安西金左衛門が願主となり建立された。新しい仁王門は接ぎ木等を行い敷居や柱には建立当時の部材が使用されている、屋根は銅板葺で正面に唐破風があり屋根上には鴟尾(しび)が乗ります。彩色された仁王像二体は宝永三年(1706年)に安置されましたが老朽化と剥離が進んだために現在修復復元作業が行われており令和六年(2024年)二月から令和七年(2024年)三月頃まで不在になっています。
2024.2令和2年(2020年)に大規模改修されたため真新しいです。現在、仁王門の仁王像は修復作業のため安置されていません。
| 名前 |
長谷寺山門(仁王門) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
老朽化により大規模改修工事が行われたそうです。修復されて彩色された仁王像、ここまで彩色された像はあまり見ないので、不思議な感じもしますが、造られた当初はこんな感じだったのでしょうね。