スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
俳人飯嶋吐月の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
妙水山法泉寺の境内一角に『俳人飯嶋吐月の墓』が建立されます。江戸時代中期の俳人・飯嶋吐月(1727~1780年)は、上総(千葉県)出身で通称・四郎右衛門、松尾芭蕉(1644~1694年)の高弟・服部嵐雪(1654~1707年)の俳統を継承する雪中庵第二世・桜井吏登(1681~1755年)、同三世・大島蓼太(1718~1787年)の高弟とされ、芭蕉没後に乱れた俳壇の革新運動を大島蓼太とその高弟・山村月巣(1730~1785年)と共に立ち上げ、芭蕉およびその門流の信奉する俳風『蕉風俳諧』の普及に尽力し、江戸俳壇最大の『雪中庵』の中心となって活躍、辞世の句として『残すべき葉もなき秋や蝉の声』と詠んでいます。法泉寺とセットで参詣しました。