三十三番観音、ドライブで楽々訪問!
極楽峠一番観音の特徴
極楽峠一番観音から三十三番観音までの距離は長いです。
ドライブでの訪問が非常におすすめです。
歩いて行くにはかなりの体力が求められます。
スポンサードリンク
ここから三十三番観音までありますが、とても歩いていけそうにない。遭難しそうです。気をつけましょう。
スポンサードリンク
| 名前 |
極楽峠一番観音 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0260-27-2311 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
202505月ドライブ訪問。先に頂上の「極楽峠パノラマパーク」を見てからの下山時立ち寄りだったので、後から「コース全体をじっくりと見ればよかったぁぁ」と判った限りの話を書きます。先ずはここの一番観音を出発として、三十三番観音までハイキングコースを登る要領らしく、この案内板前には広く駐車スペースが有りました。一番を拝観し、車で上がっていけるアスファルト道を繋ぐように山中の林間を歩道が整備されていました。二番、三番は遠いですが、徐々に観音石碑の設置距離が短くなっているようで、ドライブで上がっても車道に近い観音像は下車して見に行くことができます。一つ一つの観音像も違っていて、ただ登るより楽しみがあって良いでしょう。下車して見に行ける観音像歩道には、両側崖という膝ガクブル場所もあったりするので、けっこうスリリング。往復歩くと多分一日かかると思いますので、登りは徒歩でも帰りは山頂の極楽峠パノラマパークまで誰かの迎えで下山する。というプランが良さげです。下條村、いい場所持ってるな(´・ω・`)✨