善福寺での甘茶と桜。
善福寺(吉野山)の特徴
日本で唯一の権現様の浴油を行う本格的な密教寺院です。
井光伝説の候補地として歴史的な価値も感じられます。
手入れの行き届いた清楚な佇まいの境内が広がっています。
善福寺の山門前で☺️可愛らしいお掃除小僧さんがお迎えしてくださいました。本堂は1892年(明治25年)に廃寺となっていた安禅寺宝塔院護摩堂を移建したと伝えられています。山号である『井光』山は、古事記にも記載があり、由緒あるお寺です。ご住職と奥様が🙇🙇とても気さくで優しくお話させて頂いているだけで法話に導いて下さる感じで、心が洗われました🙇🙇感謝致します甘茶(ユキノシタ科の落葉低木のガクアジサイの若い葉を蒸して揉み乾燥させ、それを煎じて作ったお茶)はセルフでいただけます。✨✨天然の茶葉🍵の甘みで 疲れも癒されました。
井光伝説の候補地なんですね。この看板だけ見るとさも境内の近くに井光井戸(跡)がありそうな感じがしますがかなり距離あるみたい。
御参りした当日はご住職は聖天様のご供養中でお会い出来ず、拝観もできませんでしたが、対応して下さった尼様がとても慈悲深く迎えて下さり、菩薩様の降臨かと思いました。喜蔵院さんが神護寺に行かれて留守かも知れないから、留守なら朱印帳持っておいで、私が変わりにもらって送ってあげるから。そんな優しいお言葉を頂戴し、その後やはりお留守で無人書き置きをお受けし帰路に就きました。でも、その温かいお言葉がずーっと心に今も残っています。尼様にお会いできたご縁が本当に有り難く嬉しいです。また是非お会いしに伺います。本当に本当に有り難うございました。
聖天(歓喜天)の浴油祈祷だけでなく、日本で唯一、権現様の浴油を行っている本格的な密教寺院です。もちろん秘儀なので見る事はできませんが、お願い事がある人はここで叶うのではないでしょうか。お写経が賽銭箱などに置いて帰られていても、1枚1枚その人の名前で仏前に読経してから御供されるようなご住職です。先祖供養もかなり丁寧で、大変有難い供養をされています。
御朱印をお願いして、待っている間にとてもおいしい柿をご馳走になりました。皆さん、お寺の方々と思いますが、皆様良い人で、こちらも温かい気持ちになりました。また伺えたらと思います。
皆さん書かれてるように、ご住職夫婦とても優しくおもてなしの上手な方です。御朱印集めで訪れた時、お茶を頂き、御朱印を書いていただいてる時には飴やしおりをいただきました。
創立不明ですが、住職の人柄が素敵ですよ~!!甘いお茶を飲みながら、単純に甲高いだけでなく、どことなく感性が緩やかに揺すぶられるように奏でられる音を感じると良いでしょう。
小さなお寺ですが、枝垂れ桜がきれいでした。
御朱印をいただいている尼僧の方と雑談をしながら甘茶をふるまっていただきました。とても親切な方で勉強になりました。
| 名前 |
善福寺(吉野山) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-3747 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
吉野山寺宝めぐりの4番目に参拝させていただきました。ご本尊が柿の葉を抱えておられて珍しかったです。親切にお茶を入れていただきました。