脳天大神へ続く450段の旅。
脳天大神の特徴
金峯山寺蔵王堂から450段の長い石階段を降りて到着する場所です。
首から上の守り神・脳天大神で特別な霊験を体感できる神社です。
吉野山の自然に包まれた厳かな雰囲気の境内で心身を清められます。
金峯山寺の奥からひたすら階段を降りて降りてたどりつくお社。行きは下り階段、帰りはその距離を登ります。お参りさせていただくことで、少し自らの修行にもなりそうなお社です。(※ご年輩の方はご自分の脚、膝をよく考えてお参りしましょう!相当キツいです!)脳天大神さまは、金峯山寺初代管長、五條覚澄大僧正が霊威感得さた頭脳の守護神で、覚澄大僧正がお瀧のある修行の場所を探し求め、現在大神様が鎮座されている谷がその最適の場所であると考え、行場されることとにしたところ、最中に頭を割られた蛇に遭遇され、哀れに思われて丁寧に経文を唱えられ葬られました。その後、蛇が何度も夢枕に立たれ「頭の守護神として祀られたし」と云う霊言を覚澄大僧正におつたえになられ、この場所に建立されたそうです。
首から上の守り神と言う看板を見て伺いました。約500段の階段が行きが下り、帰りが上りです。参拝して、御朱印をいただいた際にお下がりのゆで卵をいただきました。お陰で階段を登り切れた気がします。階段の途中に数カ所休憩できるところがあるので、景色を眺めながらゆっくりお参りできます。
金峯山寺 蔵王堂の左横からつながっています。とにかく急な階段を445段。降りたところにある脳天大神さん。首から上の守神です。受験や試験などにご利益がありそうです。階段はかなり急。幅も狭いので何人も同時に降りたり登ったりはできません。手すりがあるところは安全に降りれます。森林の中にあるので涼しいはずですが帰りの上りは大変!4月でも汗だくになりました💦山を降りていくこともできるそうでが駅まで車道を歩いて2時間。降りたら登るしかないですね。降りるのも結構怖かったですがやはり上りは大変でしたが一段登ることにご利益があるらしいです😊
真言宗とは書かれていませんでしたが、役行者や不動明王、龍、護摩祈祷、滝行など、その流れをくむものかと。また、鬼を祀る「鬼塚」などがあり、大変霊験あらたかな場所で、身を清めるには大変良い場所かと。 トイレは離の小屋なのでお参りの際は先に行っておきましょうまた駐車場も手前に用意してくれています。
思ったより階段が大変です。行きは下りなので、帰りの登りを考えたらため息が出るほどです。ただし、行ってしまえば素敵なところです。御朱印を書いていただいたら、お下がりにゆで卵をいただきました。
修験僧の苦行(の一万分のイチだろうけど)で石階段を延々と降りたどり着く。そして到着したら「帰りも同じ石階段戻って」の看板に腰を砕かれる。でも参拝する価値あり。
頭痛持ちなので、吉野へ来たついでにお参りしました。金峯山寺から長い階段を下り辿り着ける場所です。ここへ下る事自体が参拝の意味も含まれており、首から上を守護して下さるとの事で、頭の病や学業の願いを成就して下さるそうです。途中の道に龍や剣など、厨二心をくすぐられるものもあり、楽しんで参拝出来ました😄
行きたかった脳天大神。新しい仕事の事で職務安泰をお願いしました👏お供えのゆで卵を戴けました。私はこちらの駐車場に停めましたが(徒歩5分くらい)金峯山寺から石階段で歩いて来られる方が多かったです。結構しんどいので、車の方は駐車場を移動された方がいいかもです。(約15分)近くに綺麗なトイレもあります。
首から上の守り神だそうです。頭痛持ちなので頑張って行ってみました。行きの下りはいいとして、帰りの登りは正直キツイです。でも学業成就も聞いて下さるとのことで護摩をお願いしましたら、ゆで卵を頂きました。階段は大変ですが、また行きたいです。
| 名前 |
脳天大神 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
金峰山寺から石段を下ること四百四十五段(だったっけなwww)。脳天大神です。ここはまさに神仏習合の形が残っていると感じられる場所。昼なお暗い谷間にずっしり佇んでいました。由緒は他の口コミにゆずるとして、、、。神様ですが、若いお坊様が法螺貝を鳴らして昼の御勤めをなさってました。その方と少しお話ししたのですが、とても親切で物腰の柔らかな方でした。参拝した日は、お参りの方も少なかったので、御守りをいただいた時に、お下がりのゆで卵をいただきました。有難う御座いました。