吉野の蔵王堂、桜咲く歴史の聖地。
金峯山寺の特徴
吉野山のシンボルであり、修験道の総本山として有名です。
日本最大の秘仏本尊特別ご開帳を体験できる貴重な場所です。
鉄道やロープウェイでアクセスしやすく、絶景の桜も楽しめます。
令和7年 神無月 御本尊特別御開帳初日 阿倍野橋からツアーで、金峰山修験本宗 総本山 金峯山寺様(修験道の開祖 役行者様により創建)へ参詣しました!昼食は豪華で歴史ある竹林院群芳園にて。国宝の本堂 蔵王堂と、内陣の沢山ある大きく磨かれた太い柱は、法隆寺様に次いで二番目の大きさとのことで、ただただ圧倒されました。日本最大秘仏御本尊、全身青く憤怒の形相の金剛蔵王大権現様三体(役行者様が修行後に感じたお姿・釈迦如来 千手千眼観世音菩薩 弥勒菩薩の三仏様)を中央 目の前のボックス席(希望者は左右の行列に並びます)から有難く拝見しました。怖い雰囲気は全くなく、仏様に相応しいきらびやかな装飾を身に付けられ、ずっと温かい眼差しが向けられているように感じました!2年前に奈良国立博物館の「なら仏像館」で、大迫力の金峯山寺仁王門 金剛力士立像(国宝 重要文化財に指定では二番目の大きさ・日本一は東大寺南大門の仁王様)の展示を鑑賞した時に、いつか吉野へ行かなければ!と思い、今回 御開帳時期に願いが叶って感謝の気持ちでいっぱいでした♪
世界遺産(国宝でもある)の蔵王堂のど迫力に、度肝をぬかれました。公共交通を使う場合吉野駅からロープウェイに乗る必要があります。吉野方面に行くなら必ず訪れることをお勧めします。壬申の乱から南北朝時代まで、時の実力者が拠点として使用してきた吉野。山深い場所にあり、脳内歴史書をペラペラめくり色々なことに想いを巡らしました。2024年の年末に訪問。
読み方は「きんぷせんじ」です。青の秘蔵が見たくて訪問。参道までお店が連なりハイキングも兼ねつつ観光とても楽しかったです!秘蔵は……写真があまりにも良すぎて実物は思いのほか普通でしたが、唯一無二の仏像だと思いました。秘蔵のみならず見どころの多い場所で、想像以上に充実感ありました!!
下の大きな駐車場に停めて散策がてら歩きました。20分ほどだったと思います。修験の聖地、もう比類なきお寺です。蔵王権現さんと役行者さんの世界です。二層づくりの本堂の中の柱は見てるだけで圧倒される太さです。
日本最大秘仏本尊特別ご開帳とあり奈良吉野金峰山寺へ朝座勤行も体験させていただきました。法螺貝の音色とお経、その際にライトアップされた三体の蔵王大権現と対面言葉にできないほどの感動ですこの素晴らしい体験をぜひ味わっていただきたいありがたや仁王門が完成したらまた参拝させていただきます。
4/9土曜7:16に吉野駅に到着、ちょうどエリア全体が桜見頃時期ということもあり、この時間から多数の人が吉野山に来ています。気軽に登れるので大多数がケーブルカーを使わず向かっていました。吉野山の中心とも言える金峯山寺蔵王堂付近には飲食店やお土産店も多数あり、吉水神社もすぐ近くにあり、桜を見られるスポットも多くあります。この期間は「青の権現」こと、ご本尊の御開帳(有料)も行われていました。
花見ポイント的には四本の桜の間に蔵王堂があるのでそれを撮りましょう。特別御開帳とお花見が重なり、とんでもない行列が出来ていた。私も並びました。首から上を護ってくれるというわりと現実味有る護り方が好き。
蔵王堂にある憤怒の像をした 釈迦如来や弥勒菩薩など3体の青い仏像が何とも印象的です。 御開帳にあわせて吉野に行きました 。すごく感動しました 少し前、竹下景子さんの祈りという番組でここの像を見て 憤怒の像を見て是非行きたいと思い出かけました。感動しました 。帰りに参道に有る酒蔵で、八咫烏という美味しい、にごり酒を頂き良い気持ちで吉野を後にしました ちなみにこの八咫烏 すごく美味しかったです。
コロナ対策もしっかりされていて境内はお掃除も行き届いている。案内も親切で、ようお参りでした、とどの方も言われてホッとする。
| 名前 |
金峯山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-8371 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:30~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
金峰山寺に行ってきました。午後からの訪問でしたので人も少なめでした。脳天大神へは450段の階段と記載があり、躊躇しましたが無事に辿り着けました。天気も良く良い一日となりました。