一目千本と歴史に酔う。
吉水神社の特徴
吉野山のメイン通りから外れた、隠れた歴史ある神社である。
神社から眺める一目千本は圧巻の桜景色で美しさが際立つ。
明治時代の神仏分離令以前のお寺である吉水院の風情が残っている。
とても良かったです!今回は、愛犬の御祈祷が出来るという事で伺いました。宮司さんの丁寧な説明もあって良かったです!人間と同じ御祈祷の仕方でするので、うちの愛犬も袴を着て望みました!今回は3歳になったので七五三詣りで御祈祷してもらいました!たまたま、11月1日に予約して行ったのですがその日はわん、わん、わん、という犬の日でした!ここでは、だからと言って何かある訳では無いのですがいい日に来たなと思いました!
わんちゃんと、ドライブ。ここの神社様は、わんちゃんの健康を守って下さる神様です。世界遺産でもあります。とても、のどかな場所でした。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は拝殿前に置いてあるものを頂く。他に威徳天満宮、勝手神社の御朱印も頂ける。御祭神・後醍醐天皇って教科書の話でしか無かったけどこうやって尋ねてみるのは良かったと思う。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産である。凛とした佇まいは素晴らしいの一言。吉野山中腹から見える麓なと景色は良い。桜はすごいんだろなぁ。境内左手に有料エリアの書院などがある。伺った日は線状降水帯!びしょ濡れだったので入場するのは辞めときました🥲
参拝の仕方に特徴があります。二礼のあとに十七拍手そして一拝です。源義経や後醍醐天皇ゆかりの品々も展示してあります。参拝されたら見学することをお勧めします。
◼️南朝皇居義経や義経に仕えた弁慶の鎧兜や槍などが見れます。南朝時代の後醍醐天皇の皇居とされており金箔の壁画など見所があります。追手から逃れてきた弁慶と義経が過ごす最後の場所です。豊臣秀吉が盛大な花見をする際の宿舎としお茶の会を開いたそうです。歴史名だたるエピソードや武将のゆかりの地。
2019年9月29日初訪。まだ成人に成ったばかりで、遠出にも慣れていなかった頃に寄った思い出の地。もうすぐ10月なのにこの日はやたら暑く汗だくになりながら、このエリアを歩いた記憶がとても残っている。この𠮷水神社は太閤ゆかりの神社ということで世界遺産になっており、とても綺麗に保存されている。建物の中からの金峯山寺を眺めたり、境内から青々とした自然を眺めたりと、とても気持ち良かった。勝手神社を先にお参りしてから、𠮷水神社に寄り、他色んな所を巡っている旨を宮司さんと話をしていると、自身の出身地に関わりのある偉人の話で気づけば1時間近く話し合っていた。すると、宮司さんからある言葉を教えて貰った。「致良知」りょうちをなす。人は生まれながらに持っている正しい知力。感銘を受けました。今でもこの言葉を思い出します。それくらい宮司さんのお心はとても優しく、親身になって教えて頂きました。社会人になって仕事が出来るようになった今、感謝の旨をもってまた訪れたい。
吉野山のメインの通りから少し外れた所にある神社。世界遺産にも登録された書院が何と言ってもすばらしく、吉野で最も心惹かれる場所です。伝承によれば平安時代末、源頼朝に追われた源義経や静御前が一時期ここに身をひそめたとか。書院には義経や静御前、武蔵坊弁慶が使っていたという遺品がさりげなく置かれており、遠い時代のことを思うと夢のような気分になります。また南北朝時代には後醍醐天皇が一時期ここに居を構えたとか。書院の中には後醍醐天皇の玉座もしつらえられていますが、背後の屏風絵の見事さと言い、その格調高さはえも言われぬもので、思わず居住まいを正したくなってしまいます。他にも太閤豊臣秀吉ゆかりの展示などもあり、吉野という地の歴史の重みを実感できる場所です。境内には一目千本の花見処などもあるので、桜の季節はもちろんにぎわうのでしょうが、どちらかといえば桜より秋の紅葉、あるいは冬枯れの季節の方が似合いそうな場所です。吉野へ来られたらぜひお忘れなくお越しください。
2022/4/10下千本、中千本はちょっと葉桜になりかけの場所もありました。吉水神社は後醍醐天皇が南朝を置いた場所であり義経と静御前が今生の別れをした場所でもあります義経の甲冑や静の着物等々お宝がたくさん展示してありました秀吉が花見をしたこともあります桜は「一目千本」の名の通り、素晴らしい景観が望めます周りには飲食店やお土産屋さんが並んでおり楽しいです。
吉野山の観光案内人のおっちゃんに相談したら基本的には吉水神社と蔵王堂さえ抑えとけばええんよ😊と言われたのですが、一目千本、大変素晴らしかったです!感謝🙇♂️吉水神社自体も世界遺産なので勿論拝観しました。初っ端こそ悲恋でキャッチーな静御前が目立ちますが、後醍醐の所持物だったり、豊臣公の金屏風だったり、感心する展示物ばかりでした。
| 名前 |
吉水神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-3024 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
後醍醐天皇が南朝の皇居をおいた寺院。今は神社として沢山の宝物も観る事が出来る様になってます。