五智如来を奉る静寂の寺。
大日寺の特徴
五智如来をお祀りする本堂は見応えがあり、お参りに訪れる価値がある場所です。
吉野山寺宝めぐりの6番目に訪問しました。釈迦来迎の屏風と五智如来像が素晴らしく、感動しました。小さなお寺ですが、吉野山へ行かれた際は是非立ち寄ってみてほしいです。
日雄山大日寺(ひのうざんだいにちじ)といい真言宗醍醐派のお寺になります。御本尊は五智如来像になります、「大日如来」を中心にして東に「阿(しゅく)如来」・南に「宝生如来」・西に「無量寿如来」・北に「不空成就如来」からなります。中尊の大日如来は像高約九十七・五センチメートル木造漆箔寄木造り光背は透し彫り船形の像です、他の如来の諸尊は像高約五十センチメートルの像です。御本尊の五智如来坐像は藤原時代の作で国の重要文化財に指定されています、本堂は宝永年間(1704年~1711年)に再建の宝形造りの建物です。大日寺の創建は白鳳時代に、役行者(役小角)の高弟である日雄角乗(ひゅうかくじょう)を初代とする「日雄寺」が始まりとされる、大海人皇子(後の天武天皇)が修行した吉野離宮日雄殿が前身という古刹で吉野山で最古の寺院ですが室町期には消滅したと伝えられます。鎌倉幕府の倒幕を目指した元弘三年(1333年)の元弘の乱で吉野城に籠城した大塔宮護良親王の身代わりとなって死んだ、村上義光・村上義隆親子の菩提寺にもなっています。
御朱印をいただきました五智如来尊(300)大日如来阿閦如来宝生如来無量寿如来不空成就如来(5枚セット1500)駐車場:なし拝観料:400道から外れ、細い階段を下りて行った先にあります。御朱印は本堂入口でいただきました。11月の火渡りのときは多くの参拝者がいますが、このときは私一人。五智如来像や十二天尊が描かれた屏風をゆっくり拝観させていただきました。如来さまのお顔はとても柔和に感じられました。追記 吉野山寺宝めぐりでお参りしてきました。「五智如来尊」の御朱印と散華(100)をいただきました。追記 令和3年1月下旬にお参りに行ってきました。奉られている如来さまそれぞれの書置き御朱印が5枚1セットになったものをいただきました。
メインストリートから、少し外れているが、落ち葉があり、それを掃いているお坊さんも親切で、全体的に落ち着いた感じで、良かった。
大日如来様を中心に、5仏の如来様をお祀りをしております。よく願い事がかなえてくれます、
有り難く、御本尊である”五智如来”の御朱印を頂きました。(“五智さんのおてら”の印も押されていました)五智如来とは、大日如来を中心とし、東に阿閦(あしゅく)如来、南に宝生如来、西に無量寿如来、北に不空成就如来と位置する五如来の総称で、それぞれの如来が異なる五つの知恵を象徴していることから、五智如来と言われるそうで、ありがたく拝観させていただきました。他に、役行者霊跡札所の”役尊行者”の御朱印も頂きました。
五智如来の奉られているお寺です。御朱印をいただいてから、御住職から色々と貴重なお話をおうかがいしました(境内に植えてある杉は高野山にある有名な三鈷の松の子孫であることや吉野の桜と一般のソメイヨシノとの違い等)。とても気さくな方でまた桜の季節に是非にもお伺いしたいと思いました。ありがとうございました。
本堂にお祀りされている五智如来像は見応えがあります。
交通量の多い通りから少し外れていてひっそりとしています。
| 名前 |
大日寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-4354 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小道の坂の下にひっそりとあるお寺。ご朱印を貰おうとしましたが不在で、再度訪れた時は人がおられて頂きました。