歯痛にご利益、関屋地蔵様!
弘願寺(こうがんじ)の特徴
歯痛にご利益のある関屋地蔵が安置されている寺院です。
吉野桜を見ながらの参拝が楽しめる、特別開帳も行っています。
路地裏の静かな場所にあり、こじんまりとした温かな雰囲気です。
歯にご利益のあるお地蔵様のお寺です。下千本駐車場から金峯山寺へ向かっての道中にあるので、吉野山のお寺では比較的アクセスしやすい処かと思います。私が吉野山に行く際には必ず立ち寄る処の一つです。こじんまりしたお寺ですが、住職の奥様がとても気さくで親切な方で癒されます。金峯山寺のご本尊開帳期間に併せて奥様がオリジナル御朱印帳やお守りを作って頒布されているようです。(一昨年にはオリジナルのTシャツもありました。)
歯の痛みに霊験のある地蔵尊が祀られていました。
歯固め地蔵 ってなんかすんごい名前の地蔵様ですね 歯痛に御利益がある地蔵様ですって 昔は虫歯になったら一大事だったそうで痛くて痛くて痛みから解放されるため崖から飛び降りた人がいたとか 何かの文献で読んだことが有ります。
お寺のすぐ北側の個人宅へつながる通路にあった大きなイチョウとカエデがとてもきれいでした。
境内に歯痛にご利益のある関屋地蔵が安置されています。「歯固め地蔵」としても有名で、6月4日(虫歯の日)に地蔵祭りが行われます。
吉野寺院巡りの期間に参拝させていただきました。本尊は阿弥陀如来様ですが、特別拝観期間中で紺地に金の装飾が美しい虚空蔵菩薩様を拝ませていただくことができました。住職の奥様に御朱印を書いていただきましたが、とても気さくな方で好印象でした。お寺の近所のお土産屋さんで買ったという可愛らしいお地蔵様も印象ぶかかったです。ありがとうございました。
御朱印をいただきました 佛心(300) 来迎殿(300) 弘法大師(300) 虚空蔵菩薩(金字)(300)駐車場:なし拝観料:なし何度かお参りさせていただきましたが、ご縁がなかったのかご不在でしたが、今回は奥様がおられ記帳していただけました。ご住職は金峯山寺のお手伝いだそうです。参拝に来られている方は以前来た時より多く、何人かの方が記帳を待っている状況でした。追記 吉野山寺宝めぐりでお詣りしました。「来迎殿」の御朱印と散華(100)をいただきました。
もとは金峯山寺の「上之坊」であったが、高野山真言宗の寺院になりました。御本尊の阿弥陀如来立像は県の指定文化財となっており、鎌倉時代の正元2年(1260)の作と伝わります。有り難く、”佛心” 、”来迎殿” 、”虚空蔵菩薩” 、”関屋地蔵尊”と4種の御朱印を頂きました。
関谷地蔵様と弘願寺様の御由緒です。
| 名前 |
弘願寺(こうがんじ) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-3855 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
気さくな奥様に御朱印を書いていただきました。短い時間ですが世間話も旅の記念になります。