後醍醐天皇を祀る静寂。
吉野神宮の特徴
広々とした境内には風鈴や花手水があり、美しい癒しの空間です。
後醍醐天皇を祀る神社で、空気が澄んだ静かな雰囲気が魅力です。
境内ではパワースポット的な雰囲気が漂い、落ち着いた参道を歩けます。
小雨美より紅葉とマッチして素敵な感じ 平日日 小石を踏みしめながら参拝。
人生2度目の吉野神宮参拝は清掃奉仕に上がりました。奇しくも自身190回目の清掃奉仕を後醍醐天皇の御前にて。記念として御神酒を奉納しました。台風前の日だったようで、雨の心配もありましたが、お陰様で風もあり涼しい清掃奉仕となりました。神恩感謝。日供祭奉賛御献饌初穂料壱千円から奉納出来ます。私も一口ですが奉納しました。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿内の左手の授与所にて。オリジナル御朱印帳の頒布あり。(16×11サイズと大判)他にもカラフルな見開き御朱印等が多数あリました。御祭神は後醍醐天皇。創建は新しく明治時代とのこと。美しい拝殿は荘厳です。夏だからってことで青い風鈴が吊るされていて涼しげでしたがゲリラ豪雨でドシャ降り🥴駐車場は広くて使いやすいが砂利敷です。わかりやすく表示板が貼られているので迷うことなく到着できましたよ。
平日で大雨が直前まで降っていたせいか、参拝者は他におらず、とても静かにお参りできました。後醍醐天皇を主祭神とされている。鳥居のところに鎮座している狛犬の頭が小さいことがとても興味深かったです。
広々とした境内に風鈴🎐や花手水🌸🌼とても綺麗で癒されます。特徴的な狛犬!まるで日本オオカミ🐺⁉️とてもいい神社⛩でした。駐車場も無料!
初めて伺いました(2022.7.23)とても静かで神聖な感じがしました。手水のところは、鶴とお花🌸そして風鈴🎐もう少しでひまわり🌻が咲きそうでした。宮司さんに許可を頂き、本殿は斜め撮りさせて頂きました🙇♀️駐車場🅿️有ります。車椅子♿トイレ有ります境内は段が有るため杖で行かせていただきました😊御朱印手書き2枚、書き置き紫陽花2枚、書き置きその他1枚と、紫陽花切り絵御朱印です。是非どうぞ(*^^*)
すごい気の流れがいい神社でした。明治神宮や橿原神宮のような神社です。歴史は浅いけど、とても重要な意味を持つ神社です。お守りも巫女さんの手作りの物があったり、他では見ない物が多いです。金峯山寺に車で行かれる方は立寄られることをお勧めいたします。なお、今回は吉野神宮駅から徒歩で登って参拝しましたが、女性の足で25分ほどです。距離はないですが、坂道が大変です。それでも、参拝して良かったと思える神社でした。
後醍醐天皇を祀る、広々とした厳かな神社です。ここは吉野山の定番観光コースからは微妙に外れているので、人はまばらです。吉野山観光の前後に立ち寄るのもいいと思いますが、歩きの際は車に注意が必要です。
吉野山の花見ゾーンから微妙に離れている且つ花見時期は通常バスも通らない為、徒歩で参拝しました。結果、超疲れた。かなり急勾配の坂が続きますので徒歩で参拝される方はご注意を。境内はシンプルな造りになっており、心落ち着けます。ここで参拝し、吉野山の花見に向かうのも良いでしょう。ちなみに吉野神宮から下千本駐車場までも1.9kmあり、これもなかなか疲れました。
| 名前 |
吉野神宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-32-3088 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP |
https://www.instagram.com/yoshino_jingu?igsh=eG1hcW5nYnplam5q |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
251110(月) 金峯山寺、脳天大神、鳳閣寺理源大師聖宝廟所を巡拝した後、吉野詣最後にお参りする機会を頂きました。 明治帝の命で造営され、大正帝により神宮になり現在24の神宮の一つ。 本日は、昨日の雨がすっかり上がったものの風も強く、参詣される方も広い境内には、寂しいくらいの人影でありました。 祝詞殿にある授与所には、若い時に京都の八坂神社にお勤めであった宮司さん自ら受付して下さいました。