稲村ヶ岳登山前に白専女の御守りを。
母公堂の特徴
役行者の母・白専女を祀るお堂で、安全祈願の場所です。
稲村ヶ岳登山の出発点として、駐車場の利用が便利です。
スタッフが親切で、登山者を温かく迎えてくれます。
洞川温泉の東にある役小角の母親、白専女(しらとうめ)を祀る神社。神社近くには大峯山寺への登山口、公衆トイレや駐車場があります。昭和初期まではこの場所に黒門があり、女人禁制の結界となっていましたが、バスガイドの女性や林業に従事する女性の出入りが必要になったため、昭和45年に現在の大橋遥拝所(清浄大橋)まで結界を移動させたとのことです。
渓流沿いの遊歩道から車道へのエスケープルートを出てすぐのところにあります。鮮やかな朱が緑の空間の中に映える素敵な場所です。車道を挟んで向かいに駐車場とお手洗い。早朝の散歩中に立ち寄りました。
役行者の御母堂が、厳しい修行に行く役行者の安全を祈願していた場所だと聞き、登山の安全を祈願しにいきました。
駐車場にはトイレもあります。男子トイレは壊れていて女子トイレを利用されていますのでびっくりしないでください駐車場は有料の看板がありますが30分無料です。御朱印やお札、護摩木、御守りなど通常通りありました。
駐車は有料ですが、稲村ヶ岳登山の方は、ここからが良いでしょう。トイレ有ります。
稲村ヶ岳へ法力峠経由で登る登山口有料駐車場🅿️有り(800円)、トイレ🚻有り。
稲村ケ岳登山に、駐車場使用しました登山日帰り800円下山時頂いた水美味しかったです。
住職も優しく、大峰の母堂。
役行者の母・白専女を祀るお堂で、稲村ヶ岳の登山口となり得るが、山上ヶ岳の登山口なら、さらに奥の清浄大橋駐車場が良いだろう。お堂前に駐車場があるが、どちらの駐車料も現在は同じになったようだ。女人結界を示す石柱があるが、これは、山中で修行する役行者を心配して山中に入ろうとする母を、留めるのが目的とされ、この先の清浄大橋の山上ヶ岳登山口、さらに奥のレンゲ辻の山上ヶ岳登山口に現在の結界門が移されている。
| 名前 |
母公堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0747-64-0333 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
安産祈願の御守りをいただきました。親切でお話好きな堂主が迎えてくださいます。キレイなトイレが向かいにあるのが助かりました。