小倉の歴史を感じる、住吉社で。
住吉神社の特徴
小倉宮廟所住吉社は、昭和53年に村文化財第1号に選定された歴史ある神社です。
奈良県吉野郡川上村の東川に位置し、訪れる価値がある遺跡です。
落ち着いた雰囲気の中で、文化財をじっくりと学べる場所です。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34644 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小倉宮廟所住吉社昭和53年、村文化財第1号に選ばれた遺跡です。南朝遣史〔なんちょういし〕から、ここが後亀山天王の皇子「小倉宮実仁親王(おぐらのみやさねひとしんのう)」の廟所(墓地)であると伝えられています。周囲を吉野川が取り囲み、まるで山城の郭ような位置に当社はあります。切通しから尾根伝いに最初の50mくらいまで階段がありますが、後は木の根と岩石を踏みながら150mほど急坂を上ります。社殿は覆い屋根で守られていますが、少々荒れた感じです。社殿の裏に古墳のようなものがあるとされていますが、判別できませんでした。*実仁親王は、自天王の祖父にあたる人です。