神聖な空気に包まれる、烏川神社のひととき。
烏川神社 (十二社神社)の特徴
烏川神社の石の階段からは神聖な空気が漂い、参拝者を迎え入れます。
ご祭神として国常立命や天照皇大神など、多彩な神々が祀られています。
境内には大倉神社や金比羅神社など、様々な摂社や境内社が存在します。
ご祭神:国常立命(くにのとこたちのみこと),沙土煎命(すじにのみこと),伊弉諾命,彦火火出見命,国狭槌命(くにのさづちのみこと),大戸之道命(おおとのじのみこと),伊弉冉命,豊斟渟命(とよくむぬのみこと),大苫辺命(おおとまべのみこと),天照皇大神,泥土煎命(うじにのみこと),面足命(おもたるのみこと),正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(あめのほしほみみのみこと),惶根命(かしこねのみこと),天津日高彦火瓊瓊杵命(にぎにぎのみこと),彦波瀲武鵜鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)摂社;大倉神社(大倉姫命),阿斯受岐高彦根命境内社;金比羅神社,山神社,水神社。
ヘゲモニー(原文)Câu câ bá đạo
| 名前 |
烏川神社 (十二社神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34643 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
烏川神社(からす)神社の鳥居の前に立って本殿に向かう石の階段を見上げると、神聖な空気がこちらに向かって下りてくるような気がした。当社では1100年も昔から、山の主である悪魔を退治する祈願が行われている。今もあたりの山に悪魔が棲んでいる気配がある。最初に怪物退治を行ったのが、この山里に住む東弥惣(ひがし やそう)という弓の名人。弥惣は「悪魔は今後も村に祟りをもたらすかもしれないから、毎年正月9日に、悪魔降伏を行え」と悪魔降伏の神術を教えた。 それより、一月九日を悪魔払いの祝いの日と定め、古式にのっとり桑弓、蓬矢の射込み式を行っている。