青谷上寺地遺跡で楽しむ文化探訪。
青谷かみじち史跡公園の特徴
無料で楽しめる文化財の展示が豊富です、300円で学べて満足です。
日本海側の文化・文物の交流地の資料館です、豊かな歴史に触れられます。
新しい施設で気持ちよく、2歳の子どもも安心して楽しめました。
2歳の姪っ子を連れて立ち寄りました。新しく綺麗な施設に、とてもわかりやすい展示方法が良かったです。発掘の様子など動画資料もあればなお良いかと思いました。展示室内で子どもが遊べる箇所があったり、体験教室みたいなのもあったりで、是非また来たいと思いました。有料展示室は広すぎず狭すぎずでちょうど良い感じでした。有料棟の1F奥には座って休憩できるスペースもあり、外の遊歩道を見ながらゆっくり休めます。外にも少し出てみましたが、とても広い敷地に驚きました。芝生もあり、子どもが走り回って遊ぶには最高です。ただ日陰はほぼ無いので、もう少し涼しくなったら姪っ子を外で遊ばせるのに行きたいと思います。
私の知識が一番乏しい時代の資料館でした。新しくきれいな施設なのでこれから展示物や資料を充実されるでしょう。公園も造成中なのでそちらにも期待です。公園が整備されカフェが併設されれば、地元の方に愛されるいい公園になるのでは。
新しい施設で、気持ちが良かった。有料の別の建物もあったが、無料の展示内容も良かった。暖かくなれば、外の遊歩道も気持ちよさそうです。
日本海側を舞台にした文化・文物の交流地(交易地)である青谷上寺地遺跡。今年の3月に資料館が新設されたということもあり、島根・鳥取の史跡・資料館巡りのターゲにインプット。平日午後からの訪問となりましたが、ガイダンス棟(子供・初心者向け、無料)と重要文化財棟(まるで美術館!専門的な表現あり、入館料¥200円)をじっくり見学させて頂き、2時間半ほどの楽しい時を過ごす事が出来ました。(*^^*)ガイダンス棟の展示は、縄文・弥生・古墳時代に詳しい方々には物足りない内容かも知れませんが、易しい表現を用いてポイントをしっかりと映像などで解説してあり、青谷弥生人たちの生活を感じ取ることができる内容でした。また、重要文化財棟は、マスコミ等がさかんに取り上げていた発見人骨群の中でも特徴的なものを多く展示。最新発掘調査内容(2023年度)も含めて、青谷弥生人たちの出自と認知行動パターンにも言及しており、勉強になりました。今後の更なる研究成果に期待したいと思います。(研究員の皆さん、頑張ってください!)最後に、美術館のような美しい遺物展示を見て感心したのは、青谷弥生人達の木工加工品の完成度の高さです。木工旋盤や精度の高い加工機・測定機も無い時代に、これほど美しく、かつ、幾何学的な木工加工品を作ることができたなんて、驚きでした。是非とも、写真等ではなく、実物を見て、その仕上げ精度の高さを実感してほしいと思います。(日本が世界にアピールできる、元祖産業遺産と言っても過言ではないと思います。)これからも、史跡公園の開発が続くようなので、また、再訪問したいと思います。
| 名前 |
青谷かみじち史跡公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0857-32-8415 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料で楽しめる場所がたくさんある文化財の展示のみ300円勉強になりました。