伊勢街道沿いの特別なひととき。
久須斯神社の特徴
伊勢街道沿いに位置し、賑わいを見せる神社です。
大正13年7月に奉納された石鳥居は見応えがあります。
三社大明神の扁額が印象的で、訪れる価値があります。
この神社の前を通る道は伊勢街道で伊勢へのおかげまいりで多くの人で賑わっていました。入り口の鳥居の横に文政13年の銘がある大神宮おかげ詣りの石灯籠が立てられています。紀州徳川公が参勤交代の時にここの3軒の茶屋で中食をとったことからこの集落三茶屋の名前となっているそうです。本殿の壁面に描かれた虎の絵が素晴らしいです。
大正13年7月 奉納 石鳥居。
三茶屋 久須斯神社三社大明神の扁額。久須斯(くすし)と読む。祭神:久斯大神=少彦名神(須久那) 薬師(くすし)からの転訛との考察も。
名前 |
久須斯神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34499 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

315〜💕💕💕伊勢街道沿い。